令和2年度デザインパテントコンテストにて繊維デザイン部 吉本さんが「新しい生活様式デザイン賞」を受賞

2021年1月13日 10時46分

 本年度、754件の応募の中から30件の優秀賞が選ばれ、さらにその中から1点の主催者賞「新しい生活様式デザイン賞」を受賞しました。デザイン創作の名称は「タオル」です。今治ブランドでもあるタオルを使い、少しでも役に立つものづくりをテーマに考えました。

 例年は東京で授賞式を行いますが本年度はオンラインでの参加になります。

 今後、担当の弁理士さんの個別指導を経て、特許庁に意匠登録出願をしていくようになります

 

 

第3学期のスタート

2021年1月8日 10時14分

 第3学期のスタートは、雪とお日様の競演の中となりました。

 放送による始業式では、校長先生からの「この社会状況においても『忠恕の心(思いやりの心)』を持って生活していきましょう」という式辞がありました。また、生徒課長による「締めくくりでもあり、次に向かっての準備期間でもあるこの学期を大切に」という講話、保健体育課長による「再度、新型コロナウイルス感染症対策の見直し」の注意があって、第3学期が始まりました。

 

新学期はじめにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起

2021年1月7日 09時07分

 新型コロナウイルス感染症についての本県の状況は、陽性件数の増加傾向が続いております。
 県立学校が新学期を迎え、入試シーズンが到来する中、決して感染が広がらないよう、引き続き感染症対策について、十分注意をしていただきますようお願いいたします。 

【生徒の皆さんへ】
 〇 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
 もし、そういった会合等に参加し、体調不良となるなど感染について不安のある場合は、遠慮なく休んでください。これらに該当して欠席する場合には、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
 もちろん、必ず休まなければならないというものではありません。出席する際には、感染予防を格段に徹底してください。
・マスクの着用、手洗いなど、感染予防対策の一層の徹底。
・体調管理の徹底。(発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに医療機関等の指示を受けるとともに、人との接触を控える。)
・手指消毒の励行。
・会話や接触を極力控える。

【保護者の皆様へ】
 〇 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
 親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることをご理解いただきまして、風邪のような症状がわずかでもあったり、何らかの不安を持たれたりする場合には、不安が低減するまでお子様を遠慮なく休ませてください。
 出席の場合にも、このような交流があった場合には、感染予防を徹底するよう、お子様にご指導ください。

年末年始の新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起

2020年12月28日 15時56分

年末年始の新型コロナウイルス感染症対策について、次のとおり御協力をお願いします。

【生徒の皆さんへ】
〇 より積極的な感染対策
 ・マスクの着用、手洗いなど、感染予防対策の一層の徹底。
 ・体調管理の徹底。(発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに医療機関等の指示を受けるとともに、人との接触を控える。)
〇 密となる場所へは行かない。
 ・会食での感染が多いことを踏まえ、帰省した卒業生を交えた会合、十分な感染対策がなされていない飲食店等での食事は控える。

【保護者の皆様へ】
 12月になってから、保護者の方が会食等で感染し、生活を共にする児童生徒が濃厚接触者に指定される事例が増加しています。
 つきましては、保護者の皆様におかれましても、マスク着用・手洗い等の日常の感染予防はもとより、以下の点について、御協力をお願いします。
〇 体調不良を感じたら、外食や会食等の人との接触を避ける。
〇 日常の接触の無い、久しぶりの方々との会食は避ける。

※ 県では、県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合にするようにお願いしています。
 ・毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
 ・感染拡大地域への訪問歴や多人数での会食など、過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会が無いと考えられる方

令和2年度今治地区高等学校等生徒人権委員会

2020年12月18日 13時38分

 人権委員が、校内で「人権啓発チラシ」を生徒や教員に配布しました。このチラシは、様々な人権課題について考えてもらおうという思いで作られたものです。例年は、終業式の日に市内の人権委員が集まり、校外で市民の方々に啓発チラシを配布しています。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、市民の方々への配布は自粛し、各校で配布するようにしました。
 人権委員の、配布後の感想を一部紹介します。「みんな、笑顔で受け取ってくれるので、うれしかった。」や「足を止めて受け取ってくれる人が多く、人権集会の効果があったのかなと思った。」

 

家庭クラブ活動

2020年12月18日 13時34分

 毎年、家庭クラブ活動の一環として、この時期に「グループホームゆう」を訪問しています。けれども、今年は新型コロナウイルスの影響で介護施設への訪問ができません。そのため、家庭クラブ役員で、クリスマスリースを作り、高齢者の方にプレゼントしました。

 早く、訪問できる日が来てほしいと思います。

 

表彰伝達式

2020年12月18日 13時25分

 終業式の後の表彰伝達の様子です。受賞者は、次のとおりです。

 愛媛県高等学校東予地区弓道新人大会 

             男子団体        第二位 2年 越智君

             女子個人2年生の部    第三位 2年 赤堀さん

 第34回愛媛県高等学校総合文化祭 

             写真部門        優秀  2年 下村さん

                         奨励  2年 藤本さん

          美術・工芸部門       委員賞  2年 檜垣さん

 第64回情報技術検定             特別表彰  3年 井上さん、 児玉君、 野間君、 光宗君

 令和三年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール   金賞  3年 田中さん

                         銅賞  3年 山下さん

 令和二年度明るい選挙啓発ポスターコンクール  会長賞  3年 鎌倉さん

                         入選  3年 田島さん

                         佳作  3年 山下さん

 愛媛県人権意識を高めるためのポスター      特選  2年 赤堀さん

                        優秀賞  2年 檜垣さん

                         入選  1年 畑中さん

 今治人権メッセージコンテスト        最優秀賞  2年 下村さん

                        奨励賞  1年 大野君  

 

終業式

2020年12月18日 13時22分

 第2学期も、放送によるものとはなりましたが、終業式を迎えました。
 校長式辞では、文部科学大臣特別奨励状の紹介と「今できることをひたむきに・・・」とのお話があり、最後に井村和清さんの詩「あたりまえ」の紹介がありました。
 式後の、生徒課講話は、「1.今工生としての自覚を忘れない。2.基本的な生活習慣を崩さない。3.命を大切にする。」というものでした。

 

大掃除

2020年12月18日 10時54分

 第2学期最後の日の大掃除の様子です。新しい年を気持ち良く迎えられるよう、丁寧に掃除しました。

シェイクアウトえひめ・非常変災避難訓練

2020年12月17日 13時39分

 シェイクアウトえひめによる安全姿勢確保の訓練と、変災発生時の避難・通報連絡訓練を実施しました。
 グランドに避難完了後、防災士の合田先生から、ハザードマップに関したお話と、校長先生からの講評がありました。