出前授業(消費者教育)を実施しました
2020年11月16日 17時18分今回は、1年情報技術科の生徒を対象に、消費者教育の出前授業を行いました。テーマは、前回と同様に「契約」です。2022年には成人年齢も引き下げられ、18歳から様々な契約をすることが可能になります。もし、消費者トラブルなどで困ったことがあった場合には、「188」に電話して相談することを覚えていてほしいと講師の先生が話されていました。
今回は、1年情報技術科の生徒を対象に、消費者教育の出前授業を行いました。テーマは、前回と同様に「契約」です。2022年には成人年齢も引き下げられ、18歳から様々な契約をすることが可能になります。もし、消費者トラブルなどで困ったことがあった場合には、「188」に電話して相談することを覚えていてほしいと講師の先生が話されていました。
本日は、工場見学もしくは遠足を行いました。
遠足は、青空の下…とはなりませんでしたが、外の空気を存分に吸い込みました。
本日放課後、生徒会長立候補者演説会及び投票が行われました。
2名の立候補者とその応援者の演説が全校生徒の前であり、それぞれの目指す今工未来図が語られました。その後の教室での投票では、各人が選ぶ立候補者の名前を慎重に書いていました。
機械造船科2年生造船コースの「製図」の授業の様子です。ものさしやコンパスを持って、図面に真剣に向かっています。
校舎の外は、冬の装いに移っています。
1年電気科の生徒を対象に、家庭科の授業で消費者教育の出前授業を行いました。テーマは、「契約」についてです。契約とは何か、クーリングオフ、マルチ商法、ローン・クレジットの仕組みについて詳しく学びました。
コロナウイルス感染拡大防止のために縮小化し、いろいろな制約もある中、各科・部・クラス・係が、戸惑いながらも工夫し、出来る範囲で出来ることをして盛り上げた今工祭でした。
御来場いただいた皆様、多方面で御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
枚数の関係で、まだまだ続きますが、どうかお付き合いくださってお楽しみください。
今工祭の様子を続けてお届けします。
昨日とは打って変わった好天に恵まれ、教室の中もテントの中も外も明るい光と笑い声に満たされました。
(「今工祭3」に続きます・・・)
全大会の様子です。開幕演奏、ダンス、今工クイズと盛り上がって、今工祭がスタートしました。