春の日
2021年3月15日 13時11分校庭の桜の蕾が膨らんでいます。まるで新しい季節に向けて希望に胸を膨らませているように見えます。
校庭の桜の蕾が膨らんでいます。まるで新しい季節に向けて希望に胸を膨らませているように見えます。
本日、「第76回卒業証書授与式」が挙行されました。感染予防対策のため、参列者も限られ、祝辞等も縮小の形で行われましたが、担任の呼名には尚更に思いがこもりました。また、在校生は、各ホームルーム教室でリモートによる映像を見ながら、代表の瀬川君が送辞を読み上げるのと一緒に、卒業生に思いを届けました。そして、卒業生もまた代表の村上君の答辞に思いを重ねながら、本校で過ごした3年間を胸に、拍手に送られて今工を巣立って行きました。
本日、同窓会入会式を行いました。新しく同窓生となる180名に温かい祝辞と記念品をいただきました。
その後、賞状授与式、そして、卒業生から学校へ、在校生から卒業生への記念品の贈呈式も行われました。
本日午後、2年生を対象に「マッチングフェア」を行いました。生徒達は、地元事業所19社の各ブースに分かれ、自分の将来を考えながら、担当の方々の説明に真剣に耳を傾けていました。
2月5日6限目に、2年生対象に「命の授業」出前講座を行いました。
公益社団法人被害者支援センターえひめの支援員である西川和子氏を講師にお招きして、「かけがえのない命への想い」というテーマで、「命の大切さ」と「謝罪の大切さ」についてお話をしていただきました。西川さんは、夫と息子を事件事故で失ってしまうという悲しい体験を背負った被害者遺族です。その体験から、被害者遺族だからこそ語ることのできる心情を強く語り掛け、生徒たちは、その話を真剣に聞き入っていました。
命を大切にしたいと心から思える1時間でした。
本日、東予地方局総務企画部総務県民課の青野慶子氏を講師にお招きして、3年生を対象に「スマートフォン、携帯電話を安全に使い、ネットトラブルにあわないために」というテーマでお話をしていただきました。急速に発展したネット社会の中で、被害者にも加害者にもならないためにスマートフォンなどは上手に使いたいものです。
2月2日、マラソン大会を実施しました。新型コロナウイルス感染対策など、例年と変更せざるを得ないところもありましたが、好天にも恵まれ、無事実施できたことを有難く思います。御協力いただいた皆様、ありがとうございます。
最後の坂道を力を尽くして走る姿には、思わず力が入ってしまいました。
本日3年生による発表会が行われました。研究テーマは繊維デザインに関係するものばかりでどれも学習してきたことを十分に生かし卒業研究と呼ぶに相応しい内容でした。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、リモートによる研究発表会が行われました。
繊維デザイン科で学んだ知識と技術を生かし、3年生が課題研究で制作した作品をWEBカメラ越しに発表しました。
ドレスを制作した生徒たちの緊張しながらも堂々とした発表を聞いてその成長を感じ、なんだか誇らしく思えました。
16日(土)~19日(火)の期間、今年も、繊維デザイン科による「卒業制作展」を「今治市河野美術館」において開催します。(ただし、18日(月)は休館です。)
今年で第8回となる「卒業制作展」ですが、今回も、3年間に学んだことを精一杯出し切った作品ばかりとなっていますので、どうぞ御来館のうえ御覧ください。
なお、御来館の際には、マスク着用等、新型コロナウイルス感染症対策に御協力くださいますようお願いいたします。