今工点描「中間考査(廊下編)」
2021年5月20日 09時55分今日は、第1学期中間考査の3日目。
教室では、生徒たちが真剣に考査に取り組んでいます。普段にぎやかな廊下を歩いてみると、生徒たちのカバンがありました。考査受験中に、教室には持ち込めないものをこうしてカバンに入れて置いているんですね。学生時代を思い出し、少し懐かしく感じました。
考査期間もいよいよ終盤。そろそろ疲れも出てる頃かと思いますが、明日はいよいよ最終日。もうひと踏ん張りです。
ガンバレ、今工生!!
今日は、第1学期中間考査の3日目。
教室では、生徒たちが真剣に考査に取り組んでいます。普段にぎやかな廊下を歩いてみると、生徒たちのカバンがありました。考査受験中に、教室には持ち込めないものをこうしてカバンに入れて置いているんですね。学生時代を思い出し、少し懐かしく感じました。
考査期間もいよいよ終盤。そろそろ疲れも出てる頃かと思いますが、明日はいよいよ最終日。もうひと踏ん張りです。
ガンバレ、今工生!!
今回は、弓道部の朝練を紹介します。愛媛県の弓道は、一部の学校を除き高校から始める競技ですから、3年生でも競技歴は約2年です。
ちなみに、日本の弓は、世界的にも珍しい長弓(並寸で221cm)で、上下非対称です(上から2/3辺りを握ります)。
高校生の近的競技は、28m先の安土(砂の斜面)に設置された直径36cmの的(霞的)に、矢を何本的中させるかを競います。通常、試合では一人4本の矢を射ますから、5人立なら計20本。野球のピッチャープレートからホームベースまでの距離が18.44mですから、的までは意外と遠いですね。ちなみに、霞的の中心(白い部分の直径)は、直径7.2cmです。
ストレッチや巻き藁練習でアップし、いざ、射場へ。弓を構えた射手の視線の先には小さな的。鋭い弦音。響く的中音。パンッという乾いた音に、一瞬、ゾクッとします。
ガンバレ、今工!!
今回は、武道場。柔道部の朝練を見学。
柔道の練習というと、乱取り稽古を想像してしまいますが、今回は主に基礎体力練習。
一見すると地味な練習ですが、真剣に取り組んでいる部員たちは、かなり大変そう。
2本のロープを上下に振るバトルロープトレーニングは、関節に負荷をあまりかけずに体幹を鍛えられますが、まさに全身運動。息が上がります。
腕の力だけでロープを上るのもきつそうです。
でも、こうした地道な練習の積み重ねが、柔道着を着た時に生きてくるんですね。
ガンバレ、今工!!
4月28日(木)、校内放送で全校集会を行った時の、あるホームルーム教室の一コマです。
当日の朝、朝、体育館で行うこととしていた全校集会を、都合により、急遽放課後に教室にて放送で行うことにしました。急な時程変更により生徒たちに迷惑をかけましたので、冒頭お詫びをしてから、「思い愛・支え愛・光り愛」と連休中の過ごし方など、何とか目的のお話をしました。私としては、伝えるべきことを伝えることができて、有り難くそして安堵する気持ちになりました。
さて、その日の夕方のことです。たまたま廊下ですれ違った先生が、教えてくれました。「先生のお詫びの言葉を聞いて、頭を下げている生徒がましたよ」と。
これから、原則毎週月曜日、今工ファミリーの紹介やつれづれなる思いなどを、御紹介させていただきますので、御一読いただければ幸甚にございます。
明るく楽しくハッピーに!!
学校長
5月14日(金)の朝、全校朝礼が行われました。今日は、表彰伝達と委員会報告。
【表彰伝達】
今回は、3年の檜垣さんが以下の賞を受賞し、校長先生から表彰伝達を受けました。
おめでとうございます!!
・「第十八回全日本年賀状大賞コンクール 絵手紙部門高校生の部」 審査員特別賞
・「SEIKA AWARD 2021」 優秀賞
・「映画感想画コンテスト2020 一般の部」 優秀賞
・「ふるさとの風景展 in 喜多方」 青少年奨励賞
【委員会報告】
各種委員会の委員長から、活動目標等についての発表がありました。皆で考えた目標を皆で実践する。これが高校生の委員会活動ですね。頑張りましょう!!
環境化学科の授業。今回は、ビュレットやホールピペット等を用いて、中和反応の実験です。
少人数の授業とあって、和やかな雰囲気の中で、先生と生徒の間で質疑応答を交わしながら実験スタート。
コニカルビーカーに入ったアルカリ性の液体にメチルオレンジを数滴入れ、ビュレットのコックをひねって酸性の液体を滴下。
黄色から赤色へと変化する水溶液に、生徒の表情も緩みます。実験の後、反応にかかった液量を計算して、結果の検証をしました。
こうやって、化学分析の基礎を学んでいくんですね。
レスリング部の朝練風景を紹介します。
朝練は、授業が始まる前に、学校生活の限られた時間を有効に活用するためのものだと思っていました。
もちろんそういう側面もあるのでしょうが、レスリング部顧問の越智先生に話をうかがうと、「試合が朝の時間帯に行われるので、その時間に合わせて体を動かしている。」とのこと。なるほどっ!
試合本番を見越した練習が行われているんだと、「目からうろこ」でした。
ガンバレ、今工!!
今日、11日(火)は、第1学期中間考査発表の日。日程や試験範囲が発表されます。
試験日程は、5月18日(火)から5月21日(金)です。
1年生にとっては、高等学校に入学して、初めて、自分の力を試せる考査ですね。
2年生にとっては、1年生に、先輩としての「一日の長」を披露する考査ですね。
3年生にとっては、言うまでもなく、自分の進路実現にとって大切な考査ですね。
示された考査範囲を確認して、しっかり取り組みましょう。
提出しなければいけない課題やノート等は、期限を守って確実に提出しましょう。
試験勉強。試験科目が多いと、どれから手を付ければいいか、分からなくなることはありませんか。でも、一度にできることは一つです。目の前の一つ一つを確実にこなしていくことが、結局は、クリアの近道だと思います。ガンバレ、今工生!!
五月晴れに誘われて外へ出てみると、今工グランドには、今朝も元気に活動する生徒の姿がありました。
野球部は、バックネット裏で、ティバッティングとトスバッティングに汗を流していました。そこここから聞こえる小気味よく響く打球音に胸がすく思いがします。
陸上競技部は、フィールド競技の選手が練習をしていました。円盤投げややり投げは、こうした朝の時間帯を有効に活用しているんですね。グランド奥では、走り幅跳びの選手も、アップの後、各自跳躍練習を行っていました。
今工の朝は早いです。元気な声やボールの音など、生徒の「朝練の音」がします。その「音」につられて、体育館を見学。
今朝の体育館では、ボート部とバドミントン部が元気に活動していました。
ボート部は、床で、メディシンボールを使って、基礎トレーニング。そのあとは、専用器具を使ってのトレーニングと多種多様。
バドミントン部は、フロア4面にネットを張って、基礎的なステップワークや素振りでアップ。そのあとはシャトルを使っての種々の練習。
6月上旬には県総体が行われます。こうした日々の努力が、結果に結びつくことを心から願っています。
ガンバレ、今工!!