今工点描「授業風景【機械造船科】」
2021年4月14日 11時27分工業高校の授業中は、校内を歩いていると、そこここからいろんな音が聞こえてきます。リズミカルな音や甲高い音。それにつられて、思わず授業をのぞいてみました。そこには、「匠のひな鳥」が技を磨き、頑張っている姿がありました。
工業高校の授業中は、校内を歩いていると、そこここからいろんな音が聞こえてきます。リズミカルな音や甲高い音。それにつられて、思わず授業をのぞいてみました。そこには、「匠のひな鳥」が技を磨き、頑張っている姿がありました。
運動部の一部を以下に紹介します。
4月12日(月)、放課後に新入生を対象とした部紹介が行われました。高校ならでは、本校ならではの部もあり、新入生の皆さんは驚いたのではないでしょうか。
本校の部紹介は、各クラス(機械造船科・電気科・情報技術科・環境化学科・繊維デザイン科)ごとに生徒会役員がプラカードを片手に校内を引率して、各部の活動場所や活動状況を見学するシステムになっています。
部活動は、勉強や資格取得と並んで、高校生活の主たる活動です。新入生の皆さんは、今回の部紹介を参考に気になる部を見学して、入部する部活動を決めてください。部登録は、16日(金)です。文化部・生産部の一部を以下に紹介します。
窓を開け放っての換気、間隔を広く取る配席など、感染症対策をしっかり行って体育館で実施。
4月9日(金)
まず、清水教頭先生から講話をいただいた後、教務課、進路指導課、管理厚生課の先生方から説明を受けました。
12日(月)
教育相談課、人権・同和教育課、生徒課、情報処理課の先生方から説明を受けました。
そして、校歌紹介。今工草創期の歴史や校歌の成り立ちのについて説明を受けた後、「校歌」と「今工健児の歌」の紹介。本当にいい曲ですね。今は、コロナ禍のために皆で歌うことができませんが、校歌は、清掃中に流れていますので早く覚えたいですね。
新入生の皆さんは、入学後、いろいろな説明を受けてきましたが、すぐに全てを理解することは難しいと思います。そんな時は、頼もしい先輩や先生方を頼ってください。そして、少しずつ今工に慣れてくださいね。
4月9日(金)、校長先生のお話の後、生徒会長と新入生代表生徒がそれぞれ挨拶。
お互いに深々と礼をして、「よろしくお願いします」の気持ちを表現しました。
「一人の481歩よりも481人の一歩」
先輩として、後輩として、「今工ファミリー」として、皆で協力して一緒に頑張っていきましょう!!
3年生が卒業して、少し寂しかった今工に新しい仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ようこそ今治工業高等学校へ。今日から皆さんも「今工ファミリー」の一員です。これで3学年がすべてそろい、明日からにぎやかな今工が始まります。
厳粛な雰囲気の入学式、高校生活初めてのホームルーム活動。高校での毎日は、中学校までの生活とは異なる部分もありますが、「機械造船科」「電気科」「情報技術科」「環境化学科」「繊維デザイン科」、それぞれ5学科で、自分を磨き、有意義な高校生活を送ってください。応援しています!!
新しく着任された先生方をお迎えして、新任式が行われました。「今工ファミリー」に加わってくださった先生方、ようこそ今治工業へ!!
新任式の後は、第1学期の始業式。
校長先生の式辞の後、校歌。コロナ禍の影響で、校歌を皆で元気に歌うことができず、少し残念でしたが、いよいよ令和3年度がスタートしました。
そして、始業式の後は、クラス担任の先生方の発表!!
盛り上がりを見せるクラスもありましたね。
3月19日(金)、人権委員が校内にて「人権啓発チラシ」を配布しました。例年は、終業式の日に市内人権委員が集まり、校外で市民の方々に配っていますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、市民の方々への配布は自粛し、各校で生徒のみなさんに配布するようにしました。いろいろな人権問題について考える機会にしてください。「みんなの人権が尊重されるまち」の実現のために、自分にできることを実行してほしいと思います。
令和2年度第3学期終業式が行われました。1か年皆勤者、1年生85名、2年生109名が表彰されました。
校長式辞では「当たり前の日常に感謝して、他人と比べることなく、自分自身の未来を見つめて前進してほしい」とのお話がありました。また、式後の生徒課講話では、生徒課長から交通安全への意識喚起の後、「『今工生としての自覚』『基本的生活習慣』『命』について考え、大切にしてほしい」というお話がありました。
休校や学校行事の縮小など、戸惑うことの多かった令和2年度でしたが、無事に終業式を迎えられたこと、有難く思います。
校庭の桜が咲きました。
本日、令和2年度最後の表彰式があり、その後、全国大会に出場するレスリング部2人の壮行会を行いました。エールの代わりに全校生徒の拍手で応援の気持ちを伝えました。様々な制約があった中で受賞できたことは、うれしいことです。表彰された受賞者は、次のとおりです。
愛媛県高等学校弓道新人大会 男子団体 第三位 海野尾 君
第64回全国高等学校選抜レスリング大会
四国地区予選会 個人対抗戦51kg級 第三位 八木君
71kg級 第三位 越智君
スポーツ優秀団体賞 弓道男子 レスリング男子
スポーツ優秀選手賞 八木君
第33回愛媛県高等学校文化連盟写真展 優秀賞 藤本さん
専門部賞 村上君
奨励賞 三宗さん
第9回日韓中高校生フォトコンテスト 優秀 黒川さん
第32回読書感想画中央コンクール
愛媛県審査会 優秀 檜垣さん
優良 戸田君 吉田さん 伊藤君 山崎君