本日、繊維デザイン科の1年生が、テクスポート今治で行われた、愛媛県中央産業技術専門校の「E・ものづくりアワード」を見学しました。「E・ものづくりアワード」とは、専門校に在籍する生徒のみなさんが、今まで学んだ知識と技術を結集して製作した商品企画作品をプレゼンし、最も優秀な提案をしたチームを表彰するコンテストです。製作した商品も素晴らしかったですが、プレゼンの内容もとても参考になるものでした。今日学んだことをこれからの高校生活に生かしたいと思います‼

学校行事
本日6限目に「非行防止教室」を実施しました。今回は今治警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、非行がもたらす影響や、正しい選択をすることの大切さについてお話しいただきました。この講義を通じて、生徒たちは自分の行動に対する責任について改めて考える機会を得ることができました。本校では、今後も生徒が健全な学校生活を送れるよう、引き続きさまざまな取り組みを行ってまいります。

その他学習活動
本日午後より、防災・減災に係る講演会とマッチングフェアを開催しました。防災・減災の講演会では、能登半島地震の復興について、今治市と管工事組合の方にお話をしていただきました。また、マッチングフェアでは、今治市を中心に25社の方に来校いただき、仕事内容や福利厚生、会社の強みなどについての説明をしていただきました。1年生は来年度のインターンシップ、2年生は進路を考えるための良い参考になったと思います。来校いただいた事業所の方々ありがとうございました。

その他学習活動
本日1・2年生を対象に「今工研究成果発表会」が行われ、各学科の3年生代表者が、卒業制作展や課題研究で探究した内容について発表しました。各学科とも、3年間の集大成の研究とあって学科の特色やこれからの進路を見据えた素晴らしい発表でした。1・2年生も来年、再来年には自分たちの探究したい内容で様々な研究ができます。先輩の発表を参考に、どんな研究をするのか考えておきましょう‼

その他学習活動
第2回えひめ高校生プログラミングコンテストにおいて、本校2年の山本さんが審査員特別賞を授与されました。
作品の題名は「当番表」です。この作品は、「企業における従業員のシフト表を自動的につくるプログラム」です。このプログラムは、特殊なアルゴリズムを用いて、最適解を自動的に探索するものです。プログラム言語は、Python言語でした。授賞理由は、社会の課題に取り組んだこと、そして、新しいアルゴリズムに取り組んだことでした。このプログラムにはまだまだ課題があり、これからも研究していくそうです。
本選に出場した10組のうち、3組が本校生徒でした。1年生チーム2組は、受賞こそなりませんでしたが、勝るとも劣らない素晴らしいプログラムとプレゼンテーションだと感じました。デジタル人材教育は、社会実装まで追い求めることが大切です。実際に社会の課題にデジタル技術を適用して、新しい価値を見出すこと。つまり、デジタルトラスフォーメンション。
小中学生の皆さんも、社会をよく観察し、社会の課題を見つけてみてください。そしてプログラムで解決できないか創造してみよう。
デジタル人材
プログラミング
課題解決型
えひめ高校生プログラミングコンテスト
情報処理課
部活動
2月2日(日)に令和6年度高文祭写真展表彰式が県美術館本館であり、本校より奨励賞2名と専門部賞1名の計3名が表彰されました。表彰式終了後には、審査員の方からすべての受賞作品の講評が行われ、今回得た知識や技術を、今後の撮影に生かしていきたいと思います。

その他学習活動
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、社会の課題を解決するためにデジタル技術を活用して、新しい価値を創造することです。本校では、「暮らしをDXする研究者」を、1・2年生から募集しました。今回は、大阪万博テーマにちなんで、3つのサブテーマに沿った研究を行います。
テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」(いのちを救う、いのちに力を与える、いのちをつなぐ)を念頭に、マイクロコンピュータを使って、アイデアを社会実装する研究です。急げ!締め切りが近い。
小中学生のみなさんもDXしていますか。
デジタル人材
DX
IoT
課題解決型
社会実装
31日の午後は、関東班・北海道班ともに松山へ向け出発しました。4日間の疲れも見せず明るく元気な笑顔に旅行の充実感がうかがえました。朝早くのお見送り、また夜遅くのお迎えありがとうございました。2年生のみなさん、修学旅行はいかがでしたか?月曜日から学校生活が始まりますが体調を整え、学年末に向けて頑張りましょう‼みなさんお疲れさまでした‼引率の先生もお疲れさまでした!

本日で修学旅行は最終日となります。最後にお土産をいっぱい買うため、関東班はスカイツリー付近を散策しています。北海道班は小樽で自主研修を行った後、新千歳空港に到着しました。後は飛行機の出発を待つのみです。両班とも無事に旅行中です‼
