🌟修学旅行二日目~スキー体験~🌟

2025年1月29日 13時35分

修学旅行の二日目は、北海道班がスキー体験、関東班は東京都内班別自主研修となっています。北海道班は、午前午後の合わせて5時間、一日中スキーを満喫します。送られてくる写真を見ると本当に楽しそうです‼けがをしないように昼からも楽しんでください!

29日午前_R

🌟修学旅行一日目みんな元気です🌟

2025年1月28日 18時20分

本日午前7時に本校を出発した関東班と北海道班、みんな無事目的地に到着しています。関東班はこれから劇団四季の観劇を北海道班は明日のスキーに向けて準備を行っています。西日本は雪や雨で大変ですが、関東北海道の天候は安定しています。一生に一度の高校生の修学旅行楽しんでください!

1日目_R

🌟修学旅行に出発しました🌟

2025年1月28日 08時00分

本日より31日まで、2年生が修学旅行に出発しました。今年度は関東と北海道に分かれての修学旅行です。全員が6時半に集合し7時に元気よく出発しました。修学旅行の様子をホームページとインスタグラムでお知らせしますのでご覧ください‼

修学旅行_R

えひめスーパーハイスクールコンソーシアム

2025年1月27日 13時32分

本日午前、えひめスーパーハイスクールコンソーシアム in 東予が、今治公会堂で開催され1年生3クラスが参観しました。この会では、地域とともに活動している東予の3校がその取組を発表したほか、伯方中学校の生徒も総合的な学習の時間で学んだ内容を発表してくれました。また、今年度の地域の魅力再発見PR動画コンテストにおいて、本校のPR動画が最優秀賞を受賞しその授賞式も行われました。動画を制作した機械造船科の3年生2名が表彰を受けました。みなさんも、PR動画をぜひ見てください‼

コンソーシアム_R

🌟母校でディスカッション🌟~卒業生と語り合う未来~

2025年1月24日 16時44分

機械造船科では、毎年1年生を対象に卒業生を招いてディスカッションを行っています。今回は、本校を卒業し地元企業に就職した10社15名が参加してくれました。最初は緊張していた1年生も、講師が卒業生ということもあって、高校生活のことや進路選択、就職後の生活など大いに盛り上がりました。今後、2年生になり機械コースと造船コースに分かれることになりますが、この経験を生かしてこれからの学校生活を送っていきましょう‼参加してくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました。

ディスカッション_R

🌟進路ホームルーム🌟~進路のヒントを先輩から!~

2025年1月23日 17時43分

本日6時間目に、3年生による進路体験発表会が各クラスで行われました。このホームルーム活動は、1・2年生が自分の将来について具体的に考えるために設けられたものです。発表者となったのは、進路を実現した3年生。それぞれのリアルな体験談が披露され、1・2年生にとって貴重な学びの機会となりました。2年生はあと半年後には自分の進路を決めなければいけません。しっかり目標を持って頑張りましょう‼

先輩と語る_R

デジタル人材 ITパスポート国家試験の勉強サポート第2期

2025年1月22日 13時02分
その他学習活動

令和7年度1月より、ITパスポート国家試験の勉強サポート第2期を始めました。

本校は、全校生徒を対象に、ITパスポートの勉強サポートを受けられる環境を、クラウドシステムを使って設けています。
テキストだけでは分からない深いところを、時事問題などと関連付けて、深く掘り下げて学ぶ勉強方法です。

昨年度の第1期は、よくでる30種類の内容を解説しました。
第2期は、疑似言語の問題によるプログラミング問題、データベースの問題から再開しています。

ITパスポート国家試験は、ビジネスとITの関係が学べる資格試験です。小中学生のみなさんも、挑戦してみてください。ニュースや社会のことがよく分かるようになります。

デジタル人材 ITパスポート 国家試験 情報処理課 情報技術科

課題研究発表会~機械造船科~

2025年1月22日 12時33分
工業各科

本日午前、機械造船科3年生の課題研究発表会を開催し、2時間目には2年生3時間目には1年生が見学をしました。課題研究とは、3年生で開講している授業で、各自の興味や関心に応じて自らテーマを設定し、3年間で学んだ知識や技術を生かし、ものづくりを通じて課題を解決する取組です。海上自転車競走大会への参加や部活動への貢献、地域課題への取組など面白い研究が盛りだくさんでした。3年生は、ものづくりの面白さとともに課題解決の難しさなど多くを学ぶことができました。

R6課題研究発表会_R

🌟管工事出前授業🌟

2025年1月20日 19時00分
その他学習活動

本日、今治市管工事業協同組合の御協力をいただき「管工事出前授業」を実施しました。授業では、能登半島地震の支援活動や水道工事についての講話をしていただいた後、実際にパイプの切断や接着を行い、配管作業を体験しました。初めて挑戦する生徒も多い中、講師の皆さまに丁寧に教えていただいたおかげで全員完成させることが出来ました。完成後は実際に水圧をかけて配管のテストを行い、漏れがなければ合格となります。班によっては、漏れが発生することもありましたが、楽しく学びながら管工事について理解する良い機会となりました。講師の皆さま大変ありがとうございました。

管工事出前_R

生徒研究発表会in松工

2025年1月17日 15時56分
その他学習活動

本日、松山工業高校で令和6年度愛媛県高等学校工業科生徒研究発表会が開催されました。本校から各科の代表が参加し、課題研究や課外活動で研究した内容を発表しました。

各科の発表内容は次のとおりです。機械造船科「海上自転車の製作」、電気科「エレコンカーver.6.0の製作」情報技術科「瓦礫撤去ロボットの製作」、環境化学科「3Dプリンターを用いた分子模型の製作」、繊維デザイン科「社会貢献活動への関わり方」

生徒の皆さんの堂々とした発表と熱心な研究内容に感動した1日でした。

生徒研究発表_R