2年生
15日(月)より5日間、2年生がインターンシップに出かけています。市内の事業所約50社にお世話になり、学校内の授業では学べない「仕事のリアルな現場」を体感できる貴重な機会となっています。業界の仕組みや職場の雰囲気を知ることで、将来の進路選択に具体的なイメージが持てます。高校生のうちにインターンシップを経験することは、単なる「社会見学」ではなく、将来への準備として大いに意味がありますので、積極的に取り組み、自分の未来を切り開く力を身に付けましょう!協力していただいている事業所の皆様、ありがとうございます。

本日、機械造船科の1年生が、伯方島にある「しまなみ造船㈱」で行われる進水式の見学に行きました。あいにくの雨でしたが、船の巨大な先端を目の当たりにした生徒の目は生き生きと輝いていていました。また、進水式の前に船体の近くまで案内していただき、船台に載っている船を間近で見て船の大きさを再認識しました。船は人間が作る最も大きな乗り物です。日本の物流の99.6%をこのような船が支えていることに驚き、世界でも有数の海事都市今治のすごさを感じることができました。お忙しい中御対応いただいた社員の皆様に感謝いたします。

本日午後、NPO法人 CIL星空代表の井谷重人先生をお迎えして、「ねえ、ねえ、僕は障がい者?ー無関心な君が当事者になる日ー」と題して御講演をいただきました。CIL星空とは、地域で一人でも多くの障害者が自立生活を行えるようにするための支援、サービスを行っている団体です。講演会では、障害者が直面する日常の課題や、社会モデルの考え方などについて具体例を交えながら話していただきました。この講演を通じて、障害は障がい者個人にあるのではなく社会の環境にあるということを学び、自分事として考えることの大切さを強く感じました。講演会の後、人権委員を中心に座談会も開催し、多くのことを教えていただきました。本日はお忙しい中、御講演いただきありがとうございました。

本日、立花小学校2年生と保護者の皆さんが本校を探検に来てくれました。探検したのは機械造船科の実習棟です。機械造船科2年生の造船コースの生徒22名でお迎えし、特徴的な実習風景を見ていただきました。小学生や保護者の皆さんも興味津々!「こんなことできるんだ!」「すご~い」という驚きの声がたくさん聞こえて、生徒も先生もとても嬉しかったです。未来を担う若い世代が、工業の世界に少しでも興味を持ってくれることを願っています!将来今工生として、一緒に勉強できたらいいですね!

このたび、「いまばりジュニアマイスター賞」を機械造船科3年武田さんと情報技術科3年の藤原さんが受賞しました。武田さんは8月に行われた溶接甲子園の炭酸ガスアーク溶接部門で最優秀賞(1位)、藤原さんは被覆アーク溶接部門で優良賞(3位)に輝きました。二人は今治市役所を訪れ、徳永繁樹今治市長から桜井漆器で作られた賞状とバリコインをいただきました。武田さん、藤原さんともに今治市内の造船所に就職が内定しています。これからも技術を磨き地域の産業である造船業を盛り上げてほしいと思います。★インスタはこちら★

その他学習活動
本日、海上自転車競走大会が織田ヶ浜で行われました。28日には海上自転車製作に関するプレゼン大会と企業見学が行われ、機械造船科の課題研究で作成した海上自転車2台が参加しました。大会の結果、自作船部門に参加した船が5位を獲得し、簡易電動船部門に参加した船は、風と波の強さのため航行が困難となり途中棄権となりました。応援に来てくれた生徒や保護者の皆さん、ありがとうございました。応援に来た2年生からは「来年は優勝目指して頑張ります」との声がありました。来年が楽しみです‼3年生の皆さんご苦労様でした!★インスタはこちら★

秋晴れのもと、今年の高校運動会が無事に終了しました!たくさんの感動と笑顔があふれた一日で、どの学科も素晴らしいチームワークと努力の成果を見せてくれました!仲間と励まし合い、汗を流しながら頑張る姿が本当に素晴らしかったです!一つひとつの競技にかけた情熱と努力、そのすべてが大切な思い出になったはずです。今日という日の経験が、これからの大きな成長に繋がることを願っています!本当にお疲れ様でした。また、応援してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました!インスタで各種を公開中

本日快晴の中、令和6年度の運動会が今治市長様をはじめ多くの御来賓、保護者の方の見守る中開催されました。3年生にとっては最後の運動会、みんな力を合わせて素晴らしい運動会にしていきましょう。午後からは応援合戦など見どころたくさんです‼

本日、明日の運動会の準備を行いました。各科のパネルをはじめ観客席の準備など準備万端です。明日は生徒みんなで一致団結し優勝目指して頑張ります。みなさんの温かい御声援よろしくお願いします。
