工業各科
別の用事で校内を歩いていると、「匠のひな鳥」が技を磨いている場面に遭遇。思わず足を止めて見学。


そこへ担当の先生がこられました。「授業の邪魔をしてしまった」と思い、立ち去ろうとすると、ちょっと来てくださいの声。実習棟内を導かれて、目に飛び込んできたのは「鉄アート」。
題して『鋼のスタジアム』!!


昨年度、課題研究の時間に、担当の佐伯先生と6人の3年生が半年がかりで制作した大作です。球場も選手も観客も、すべて鉄板やネジなどを細かく加工し、溶接して作られています。今は、さび止めの塗装が施されアクリルのケースに保管中。
この球場は、ある市民球団の本拠地を模して作られており、グランドの選手も本物の野球選手の動きを生徒たちが研究して再現したというだけあって、実にリアルでダイナミックです(少し見えにくいですが、飛んでいくボールも再現されています)。「バッター打った。これは大きいっ。打球は右中間を破りそう!!」という実況中継と歓声が今にも聞こえてきそうです。


遊び心をちょっぴり含んだこうしたモノづくりの学びは、今治工業のような工業高校ならではの学びだと感じた瞬間でした。
部活動
4月26日(月)の放課後、部登録がありました。
全校生徒がグランドに集合した後、担当の先生から諸注意。入部を希望する部へは、プラカードを持った各部顧問の先生方の下に集合するかたちで部登録。その後、その場で円陣を組んでミーティングをしたり、活動場所に移動したりと、部によってあり様はさまざまでした。
高校生活の大きな部分を占める部活動。皆さんの活躍を期待しています。
ガンバレ今工!!




工業各科
今工点描
本校では、弁当2店舗とパン1店舗が昼休みに出店し、校内販売を行っています。
弁当の購入希望者は、午前中に食券を購入し、昼休みに受け取るというシステムです。パンは当日販売です。
弁当は、メニューも豊富で価格は350円とリーズナブルです(大盛も同額とか)。育ち盛りの高校生のお腹を満たすボリューム満点の作りになっているようです。




工業各科
今日は、電気科の授業にお邪魔しました。
授業テーマは「三相誘導電動機の特性」について。教室に入ると、和気あいあいとしたアットホームな雰囲気の中にも、規律のある授業が行われていました。
授業内容に興味がわいたので、ちょっと調べてみました。「三相誘導電動機」は、三相交流によって駆動する電動機だそうで、一般産業用や農事用など広く使用されているとか。
ということは、私たちが普段何気なく使っているいろいろな製品もこうした機器を用いて作られているのかも!?
工業高校での学びが、いろいろなところにつながっているんですね。




工業各科
部活動
1年生
窓を開け放っての換気、間隔を広く取る配席など、感染症対策をしっかり行って体育館で実施。
4月9日(金)
まず、清水教頭先生から講話をいただいた後、教務課、進路指導課、管理厚生課の先生方から説明を受けました。
12日(月)
教育相談課、人権・同和教育課、生徒課、情報処理課の先生方から説明を受けました。
そして、校歌紹介。今工草創期の歴史や校歌の成り立ちのについて説明を受けた後、「校歌」と「今工健児の歌」の紹介。本当にいい曲ですね。今は、コロナ禍のために皆で歌うことができませんが、校歌は、清掃中に流れていますので早く覚えたいですね。
新入生の皆さんは、入学後、いろいろな説明を受けてきましたが、すぐに全てを理解することは難しいと思います。そんな時は、頼もしい先輩や先生方を頼ってください。そして、少しずつ今工に慣れてくださいね。



