第1学期終業式

2022年7月20日 13時35分
学校行事

7月20日(水)、第1学期の終業式を行いました。

このところの感染状況を考慮して、全校生徒を体育館に入れて行うという従前のスタイルではなく、生徒は各クラスに待機し、Teamsを用いた校内リモートのかたちで行いました。本館1階の小会議室には、さまざまな機器がセットされ、さながら臨時のスタジオといった感じでした。
終業式は、吉野内校長先生の式辞・校歌静聴と、滞りなく進みました。

終業式の後、生徒指導主事の柳原先生から生徒課講話がありました。夏休みを過ごすうえで、どれも大切なお話でした。

ファミリーの皆さん。明日から長い夏休みが始まります。感染症対策に十分配慮しながら、普段できないことに挑戦するなど、勉強に、資格取得に、進路決定に、部活動にと、充実した毎日を送ってください。そして、新学期、元気な顔を見せてください。
ガンバレ、今工ファミリー!!

【臨時スタジオの様子】

【校長式辞】

【生徒課講話】

【クラスの様子】

 

 

新型コロナワクチン3回目接種にについて(依頼)

2022年7月19日 18時31分
連絡事項

新型コロナワクチンの3回目接種については、7月11日時点で県全体の接種率が総人口ベースで 64%を超えておりますが、10~40 代の接種率が他の年代に比べて低い状況です。
今月に入り、県内では新型コロナウイルスの感染が急激に拡大していることから、早期に3回目接種をご検討いただくことをお願いいたします。
詳細は、以下のファイルをご覧ください。


中高生のご家庭の皆様へ

医療関係者記者会見メッセージ】 

3回目接種がまだお済みでない皆様へ(厚生労働省)

 

「主権者教育・消費者教育の講演会(3年生)」を行いました

2022年7月15日 20時05分
3年生

7月15日(金)、NPO法人 NEXT CONEXION の越智大貴様を講師にお迎えして、「主権者教育・消費者教育の講演会」を実施しました。

「『ルール』からよのなかについて考えよ!」を演題にお話ししていただきました。本来であれば、話合い場面等を多く持つワークショップ形式でお互いの意見を交換したり、それによって理解を深めたりするのですが、今回はそれができず、少し残念でした。それでも生徒たちは、成年年齢18歳引き下げの件や、政治とは何か、などについて真剣に考えていました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

【重要】家庭生活を通した感染予防対策の徹底について(お願い)

2022年7月13日 21時15分
今工点描

保護者様

 日頃より、本校の教育活動並びに感染症対策に対しまして、御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、県内では、6月下旬頃から、学校や生徒・高齢者施設、会食、スポーツ活動といった様々な場面・年代で急激な感染の広がりが見られるようになりました。今後、イベントや夏休みの旅行・帰省等による人の動き等により感染力の強いBA.5系統への置き換わりが急速に進むことによって、感染が一層拡大することが懸念されます。
 こうした状況を受け、7月12日より、県は独自の警戒レベルを『感染警戒期「特別警戒期間」』に引き上げました。
 感染防止対策については、これまでも度々、保護者の皆様へ情報を提供し、御協力をお願いしているところですが、改めて、「感染回避」に軸足を置いて、以下の点について御確認いただき、御家庭での実践について御理解と御協力をお願いいたします。


◎友人との交流や地域でのスポーツ活動・習い事等の学校以外の活動でも感染拡大が多く見られていますので、以下について御確認ください。

【日常生活】
〇こまめな手洗いや正しいマスクの着用、換気等の基本的な感染症対策を徹底する。
〇毎日、必ず検温を行うなど、体調管理を徹底する。
〇軽度の発熱や倦怠感など、少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診する。
〇換気不良や混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。

【イベント・レクリエーション・会食など】
〇マスク着脱は熱中症対策を優先しますが、マスクを外している場面では会話を控える。
〇参加前には必ず検温を行う。その際、発熱や倦怠感など、少しでも体調に異常があれば参加しない。
〇飲食の際、会話は控える。特に、歩きながらの飲食は飛沫を拡散する可能性が高いため会話は控える。
〇大人数での参加、長時間の滞在はしない。

 

「ストックハウス」の製作と交換【機械造船科】

2022年7月12日 17時15分
工業各科

少し前になりますが、2年機械造船科の生徒が「ストックハウス」を製作して、さびてしまい老朽化が目立つものと交換してくれました。ありがとうございました。

工業高校ということもありますが、今治工業高校の校内施設や設備を見ていると、こうした「ストックハウス」をはじめ、ファミリーが製作したものがあちらこちらにあり、見ていると、なにか嬉しくなります。どれも既製品にはない味わいやファミリーの思いがこもったものになっています。
参観日やイベント等で今治工業高校においでになったときに、ぜひ探してみてください。意外なところに意外なものがあるかもしれません。
ガンバレ、今工ファミリー!!

【完成後の運搬】

【旧ストックハウスの撤去】


【新ストックハウスの設置】

 

高校野球開幕 1回戦(今治工業vs新居浜南)【野球部】

2022年7月8日 19時34分
部活動

7月8日(金)、朝からの小雨も上がり、今治工業高校と新居浜南高校との1回戦は今治市営球場で8:45にプレーボール。

試合は、初回に3点ずつを取り合うなど、序盤3回までで4対4。その後、両校、ランナーを出しながらも得点ができない膠着した中盤(4対4)。流れがどちらに傾くか分からない状態の中、7回と8回に1点ずつ許し、4対6で試合終了。両校、よくがんばりました。手に汗握る好ゲームでした。
その中で、「全力疾走、全力発声」が随所に見られるなど、終始、「今工野球」を貫いた試合でした。
勝利を収めた「新居浜南ナイン」にエール。おめでとうございます。次戦での健闘を祈ります。
らしさを存分に見せてくれた「今治工業ナイン」にエール。お疲れさまでした。「今工野球」をありがとう。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

校長室より⑦

2022年7月7日 18時16分
今工点描

 野球部の皆さん、夏の大会がやってきました。
 今日、第104回全国高等学校野球選手権大会愛媛県大会の開会式が坊ちゃんスタジアムで行なわれ、甲子園を目指した大会が開幕しました。
 選手の皆さんは、毎日、毎日、厳しい練習に励み、コロナ禍においても決してくじけることなく、努力を積み重ねてきました。どうか自分たちがやってきたことを信じて、チーム一丸、全員野球で臨んでください。
 今年の全国大会のキャッチフレーズは、「この夏も応援したい君がいる。」です。今年も感染防止のため、生徒の皆さんと球場での応援はできませんが、全校生徒の皆さん・先生方と心を一つにして、この夏の大会に全力を尽くす君たちをこころから応援しています。
 今年は今工創立80周年の躍進の年です。今工魂を発揮し、一致団結で、夢へ挑戦しましょう。そして、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちと、仲間と大好きな野球ができる喜びを胸に、この夏、皆さんにとって最高のプレーができることを願っています。
 頑張れ、今工ナイン!

 

トランジスタの実習【電気科】

2022年7月7日 09時55分
工業各科

今治工業高校の電気科で行った「トランジスタの実習」風景です。
トランジスタの役割の解説、生徒が計測機器を操作して、計測している様子を動画にしています。どうぞ、ご覧ください。

 

「80周年記念タオル」の製作【繊維デザイン科】

2022年7月6日 18時32分
工業各科

本年度、今治工業高校は学校創立80周年を迎えています。イベントなどもいろいろと考えられていますが、その一環として、「80周年記念タオル」の製作があります。
繊維デザイン科を擁する今治工業高校は、タオルのデザイン、エアジェット織機で織る工程、ヘム縫いなどの仕上げ(ヘム[Hem]とは「端」のことで、ヘム縫いとは、タオル生地の端を縫って仕上げることです)、検品、袋詰めまで、校内で行います。
作業上の安全面等は教職員が指導助言しますが、その工程の大部分は生徒たちの手で行っています。
製作する枚数も多く、見学していてもなかなか大変な作業ですが、生徒たちは一生懸命取り組みました。今回の作業体験は、生徒たちにとって、やりがいもあり思い出深いものになることと思います。
タオルが皆様のお手元に届いたとき、生徒の作業の様子を思い浮かべていただければ幸いです。
ガンバレ、今工ファミリー!!