校長室より⑩「第2学期のはじめに」

2022年8月31日 12時48分
今工点描

 この夏、新型コロナウィルス感染症は、オミクロン株のBA.5が猛威をふるい、愛媛県の一日の新規感染数が3,000人を超えるなど、県内および全国的にもこれまでにない感染拡大の状況となりました。8月23日から県独自の警戒レベルが「特別警戒期間」の「BA.5医療危機宣言」に引き上げられました。夏休みも様々な制限がありその影響を受ける中で、今、すべき活動を進めてきました。特に四国インターハイでは、多くの生徒の皆さんが補助員やボランティアとして汗を流し、全国の高校生アスリートのため大会の成功に貢献してくれました。特に今工生は、与えられた任務を遂行することに加え、率先して行動ができると、あらゆる方に褒めてもらいました。大変うれしい気持ちになりました。この数年間、四国インターハイのためのプレイベントへの参加やカウントダウン企画への取組など、多くの高校生のおかげで成功したインターハイだったと思います。
 さて2学期が始まりました。どの学年においてもど真ん中の学期です。腰を据えて、じっくりと勉学や技術の習得に励んでください。日々の取組を大切にしながら一つ一つ経験を積み重ねて、大きな成長と成果を勝ち取っていきましょう。
 3年生の皆さん、自分の将来の進路を決定する時がきました。できる準備をしっかりとし、進路決定に向けて全力で頑張ってほしいと思います。
 1・2年生の皆さんもこの機会に、将来こうなりたい、こんな人になりたいという理想の自分の姿を日ごろからイメージし、身近な目標を定め、その達成のために日々の努力を積み重ねることができる人となりましょう。
 新型コロナウィルスは、気の緩みや行動の隙間につけ込んできます。新学期を迎えるにあたり、今一度細心の注意を払い、一人一人が感染症対策を強め、人と接触する機会を減らす自らの行動制限をお願いします。ただし、今、戦っているのはウィルスです。感染症に関する差別や誹謗中傷など、心ない言動はしないことも改めてお願いをします。学期のはじめは誰しも不安や悩みが増えます。そんな時は一人で抱えず、周りの人に話を聞いてもらうだけでも心が晴れることもあります。人との距離は保ちながら心はしっかり寄り添って2学期も今工ファミリーの皆さんが元気で生き生きと活動する姿を見せてください。
 体育館前に創立80周年のテーマ「躍進の時 未来につなぐ今工魂」の横断幕が掲げられました。このテーマのごとく、今工生として、皆さんそれぞれが明るい未来に向けて成長できる学期になることを期待しています。

 

表彰伝達

2022年8月30日 13時50分
学校行事

8月29日(月)、始業式に先立ってTeamsを用いたリモートによる表彰伝達を行いました。

今回は、主に夏休みの活動の成果によるものになります。吉野内校長先生から賞状を受け取ったファミリーは以下のとおりです。
受賞したファミリーの皆さん、おめでとうございます!!今回の成果を踏まえて、より上位大会での活躍が期待されるファミリーもいます。
ガンバレ、今工ファミリー!!

【国民体育大会 第43回四国ブロック大会 弓道少年男子】
第1位 元岡選手(3S)

【国民体育大会 第43回四国ブロック大会 ボート 少年男子 舵手付きクォドルプル】
第1位 岩野選手(3S)

【第11回四国地区高校生溶接競技大会 被覆アーク溶接部門 団体】
第3位 森選手(3G)・川崎選手(3G)・渡邉選手(3G)

【第11回四国地区高校生溶接競技大会 炭酸ガスアーク溶接部門 団体】
第1位 重松選手(3G)・村井選手(3G)・村上選手(3G)

【第11回四国地区高校生溶接競技大会 炭酸ガスアーク溶接部門 個人】
第1位 村上選手(3G)
第3位 村井選手(3G)
第4位 重松選手(3G)

【第6回全国選抜高校生溶接技術競技大会 in 新居浜 個人】
第2位 村井選手(3G)
第3位 村上選手(3G)

【第31回高校ソフトテニス夏季大会 東予地区大会 男子団体】
1位 河野選手(2S)・内田選手(2E)・片山選手(2S)・酒部選手(2S)・八木選手(1G)・稲田選手(1S)・村井選手(1E)・濱川選手(1E)

2学期始業式

2022年8月29日 19時55分
学校行事

8月29日(月)、2学期が始まりました。

ショートホームルーム、大掃除の後は、始業式。
感染症対策の観点から、今回もTeamsを用いた遠隔での始業式になりました。全校生徒を体育館に一堂に集めて、ファミリーの顔を見ながらといかなかったのは残念ですが、無事、2学期のスタートが切れたことはよかったと思います。

いろいろと行事が多く忙しい2学期ですが、一緒に頑張りましょう。
ガンバレ、今工ファミリー!!

【校長式辞】

【教室の様子】

【生徒課講話】

 

 

創立80周年記念スローガンパネル

2022年8月26日 17時55分
今工点描

夏休み中、部活動や進路指導などで学校に来ているファミリーは、体育館の変化にすでに気が付いていると思います。さて、何のことか分かりますか?

夏休み中、今治工業高校の体育館の正面上部に「躍進の時 未来へつなぐ今工魂」という学校創立80周年記念スローガンが書かれたパネルが掲げられました。
2学期は、運動会・文化祭・記念式など、80周年記念に関する行事がたくさんあります。そうした行事の中で、このパネルは今工ファミリーを見守ってくれることと思います。

ガンバレ、今工ファミリー!!

 

8月29日(月)から2学期スタート

2022年8月25日 19時05分
連絡事項

始まったときは「長い」と感じた夏休みも、残すところわずかになりました。
この週末を有意義に使って、8月29日(月)は定刻に登校してください。1・2年生は服装指導があります。準備をお願いします。

とはいえ、2学期を迎えるにあたって「困ったことや悩んでいること」があれば、遠慮なく学校(0898-22-0342)や担任の先生、部活動顧問の先生に相談してください。
「発熱・のど痛」などの風邪症状がある、「陽性」「濃厚接触者」など、新型コロナウイルス関連で分からないことや困ったこともそのままにせず、まずは学校(0898-22-0342)や担任の先生、部活動顧問の先生に相談してください。

 

新型コロナウイルス感染症に関する「愛媛県BA.5医療危機宣言」の発出について

2022年8月24日 15時00分
連絡事項

県内では、お盆明け以降、新規陽性者数は、かつてない規模の感染拡大が続き、いまだピークが見えない状況にあります。
こうした状況を踏まえ、愛媛県は、8月末を期限としていた「BA.5対策強化宣言」を延長し、行動制限にも踏み込んだ「BA.5医療危機宣言」を23日(火)に発出しました。
【期間:令和4年8月23日(火)~9月16日(金)】

新学期を控え、ご家庭におかれましても、引き続き感染症対策に格別のご配意をいただきますとともに、陽性者・濃厚接触者等について、学校(担任・部活動顧問等)への御連絡をお願いいたします(0898-22-0342)。

「愛媛県BA.5医療危機宣言」の発出について(愛媛県ホームページ)

「曳航水槽における模型船の抵抗試験・船型の解析(広島大学にて)」【機械造船科】

2022年8月23日 18時38分
工業各科

8月9日(火)、3年機械造船科の造船コース13名が広島大学大学院工学研究科を訪問させていただき、「曳航水槽における模型船の抵抗試験・船型の解析」を行いました。

学習内容は、「施設見学」「曳航水槽実験の見学」「水槽関連施設の紹介と開発例」「船の設計について」「船の抵抗と推進性能」などの講義と、盛りだくさんです。

特に、” 電車 ”と呼ばれる曳航装置に乗車し、実際に牽引される船の様子を観察し、船形の違いによって作り出される波の違いを実際に見ることができたのは、大学でなければ経験できないことであり、ファミリーにとって貴重な経験でした。
御助力くださいました、安川教授・学生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

インターハイ総合案内所を担当しました

2022年8月19日 19時15分
生徒会活動

令和4年8月、インターハイ観戦・応援等で今治市を訪れてくださった観光客の皆さんへの「総合案内所」を今工ファミリー(生徒会役員)が担当しました。写真は、11日(木:祝)のJR今治駅の様子です。

インターハイ関係だけでなく、「お土産物売り場はどこにありますか?」「タオル美術館にはどう行けばいいですか?」など、多種多様な問合せがあったとか。ファミリーは、慣れないながらも一生懸命対応していました。
すると、「暑い中、ありがとう!」と、観光客の方からジュースの差し入れをいただきました。おもてなしの心が通じた瞬間かもしれません。インターハイの顔として、今治の玄関の顔として、頑張った甲斐がありました。

オツカレサマ、今工ファミリー!!

 

 

 

手作りスプリンクラー

2022年8月18日 20時15分
今工点描

夏休みも終盤に入り、朝夕はしのぎやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
そんな日常に「涼」を届けてくれるものがあります。それは第2教棟と第教棟の間設置されている「手作りスプリンクラー」です。
2学期に入っても残暑が予想されます。スプリンクラーの活躍機会は、まだ続きそうです。