今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
今日は、久しぶりの雨で、草木にとっては、恵みの雨になったのではないかと思っています。
さて、今朝、池の魚に餌をやりながら、雨音に「雨滴声」という言葉を思い出し、この原稿を書いている机の熊谷守一さんの「雨滴」(絵ハガキ)が目に留まりましたので、御縁を感じ「雨滴声」についてほんの一部ですがご紹介したいと思います。
山田無文老師のお言葉に、「(省略)雨垂れの音と、聞いておる我とは別物ではない。聞く我と聞かれる雨垂れとは二つではない。我が聞くから雨垂れが鳴り、雨垂れが鳴るから我が聞くのである。雨垂れと我とは二つではない。不二である。(省略)」とありました。
禅の公安というのは、本当に?????ですが、一日軒先の雨だれの音を耳にしながら、何かしら聞いている自分、見ている自分を有り難く感じ、今日からこたつのうたた寝を止めようと思いました。
白は白黄は黄のままに野の小菊とりかえられぬ尊さを咲く(田中木叉(もくしゃ))
ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!(本当に寒苦鳥になってしまいました)
学校行事
11月19日(金)、全校朝礼で表彰伝達を行いました。
今回の受賞者は、以下のとおりです。
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございました!!
今回の受賞者の中には、全国大会や四国大会など、さらに上の舞台での戦いが待っている生徒もいます。今後、さらなる飛躍を期待しています!!
ガンバレ、今工ファミリー!!

〇第40回愛媛県高等学校弓道選抜大会
男子団体 第1位 木村選手・黒川選手・元岡選手・井手選手
⇒全国選抜大会出場






男子個人 第1位 黒川選手
男子個人 第2位 元岡選手
⇒2名とも全国選抜大会出場
〇第19回四国高等学校弓道新人大会
男子団体 第3位
〇愛媛県高等学校柔道新人大会
男子個人60kg級 第1位 西田選手
男子個人100kg超級 第3位 西山選手
⇒2名とも四国大会出場


〇令和4年度愛鳥週間用ポスター原画コンクール
金賞 赤堀さん
金賞 矢野さん
銅賞 檜垣さん
佳作 熊木さん


工業各科
11月18日(木)18:15から、機械造船科1年生の保護者の方を対象に「機械造船科のコース選択説明会」を行いました。
お忙しい中、お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今治工業高校の「機械造船科」は、2年次より「機械コース」と「造船コース」に分かれて実習等を行うことになります(ホームルーム活動や普通科目等では、従前どおりクラス単位で授業を行います)。
そこで、コース選択に際して、1年生の保護者の皆様を対象に、それぞれの教育課程・実習内容・進路(就職先・進学先)の特徴を機械造船科長より説明させていただきました。
生徒の皆さんは、保護者の方としっかり相談して、2年次以降の有意義な学校生活と将来の進路実現につなげてほしいと思います。
ガンバレ、今工ファミリー!!



部活動
電気部の活動紹介動画をご覧ください。
電気科内の部活動として、主に行っている「電気工事ものづくりコンテスト」の内容と、「マイクロロボコン」の活動の様子をご覧ください。
ガンバレ、今工ファミリー!!
その他学習活動
その他学習活動
11月12日(金)の午後、1年生は「自分の周りに目を向けよう」、2年生は「水平の旗ひるがえる」、3年生は「結婚差別の解消に向けて」をそれぞれのテーマにして、「人権・同和教育」のホームルーム活動を実施しました。中には、TeamsのForms機能を使ったり、動画を視聴したりしながら学習しているクラスもありました。
今後も、自分のこととして考え、差別の解消に向けて何ができるのかを考える「人権・同和教育」のホームルーム活動を展開していきたいと思います。




今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
11月11日は、亥の子だったそうです。
私の田舎では、“おいのこさん”と言っていました。小学生になると、上級生に連れられて家々を回り、亥の子歌を歌いながら藁(わら)を棒状にしたもので地面をたたいてお祝いをして、菓子やお金をいただいたのを覚えています。ただ、自分が小学6年生の時どうだったかは全く記憶に・・・。おぼろげながら次のような歌だったと思います。
「おいのこさんを祝いましょ 一で俵をふんばって 二でにっこり笑うて 三で盃さしおうて 四つ世の中良いように 五ついつものごとくなり 六つ無病息災で 七つ何事ないように 八つ屋敷を???広げ 九つ小倉を???並べ 十でとうとうおさまった。 ??????」
思い出せない箇所もあり、かつ間違っているかもしれませんが、50年も前のことでお許しください。懐かしく思い出されたので紹介させていただきました。
古い奴だとお思いでしょうが、AIが社会を便利にする時代においてこそ、このようなアナログの世界こそ、ますます大事に大切にしていかなければならないのではないかと感じています。
AI(人工知能)は愛(AI)を持って活用する。
ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!
工業各科
工業各科