本日は「授業公開日」

2021年11月17日 17時30分
その他学習活動

11月17日(水)は、授業公開日でした。

市内を中心に中学校の先生方や保護者の皆様にお越しいただき、普段の生徒の様子や授業風景をご覧いただきました。ありがとうございました。
今年は、黒板が電子黒板になって教室の雰囲気が変わったり、タブレットが授業風景に登場したりと、今治工業高校も変化の年でした。ご覧いただき、いかがだったでしょうか。
クラス単位の授業もあり、少人数制での授業もありと、バラエティに富んだ授業の様子、その一部を
ご覧ください。
ガンバレ、今工ファミリー!!

【普通科目】

【専門科目】

 

 

 

 

 

「人権・同和教育」のホームルーム活動【全学年】

2021年11月16日 12時50分
その他学習活動

11月12日(金)の午後、1年生は「自分の周りに目を向けよう」、2年生は「水平の旗ひるがえる」、3年生は「結婚差別の解消に向けて」をそれぞれのテーマにして、「人権・同和教育」のホームルーム活動を実施しました。中には、TeamsのForms機能を使ったり、動画を視聴したりしながら学習しているクラスもありました。

今後も、自分のこととして考え、差別の解消に向けて何ができるのかを考える「人権・同和教育」のホームルーム活動を展開していきたいと思います。

 

寒苦鳥の窓 その㉗【AIにもお亥の子さん?】

2021年11月15日 16時15分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

 11月11日は、亥の子だったそうです。
 私の田舎では、“おいのこさん”と言っていました。小学生になると、上級生に連れられて家々を回り、亥の子歌を歌いながら藁(わら)を棒状にしたもので地面をたたいてお祝いをして、菓子やお金をいただいたのを覚えています。ただ、自分が小学6年生の時どうだったかは全く記憶に・・・。おぼろげながら次のような歌だったと思います。

 「おいのこさんを祝いましょ 一で俵をふんばって 二でにっこり笑うて 三で盃さしおうて 四つ世の中良いように 五ついつものごとくなり 六つ無病息災で 七つ何事ないように 八つ屋敷を???広げ 九つ小倉を???並べ 十でとうとうおさまった。 ??????」

 思い出せない箇所もあり、かつ間違っているかもしれませんが、50年も前のことでお許しください。懐かしく思い出されたので紹介させていただきました。
 古い奴だとお思いでしょうが、AIが社会を便利にする時代においてこそ、このようなアナログの世界こそ、ますます大事に大切にしていかなければならないのではないかと感じています。

 AI(人工知能)は愛(AI)を持って活用する。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

 

「直流発電機の特性試験」【電気科】

2021年11月12日 09時25分
工業各科

今回は、電気科の授業「直流発電機の特性試験」を見学しました。生徒たちは、実習室で実験を交えながら学んでいました。

授業では、外部特性曲線、無負荷飽和曲線、界磁電流、誘導起電力など、普段の生活では耳にしない言葉が出てきて戸惑いましたが、生徒たちは、実験を交えた授業に真剣に取り組んでいました。
装置を用いた実験では、界磁電流を少しずつ増加させていった時の誘導起電力の数値と、最大値から界磁電流を少しずつ減少させていった時の誘導起電力の数値には違いがあるという結果になりました。
こうした電気や磁気に関する不思議な現象や法則を目の当たりにして、それらを自らが測定し、仲間と協力して学んでいくことが工業高校の実習の醍醐味だと思います。

ガンバレ、今工ファミリー!!

 

「鋳造の実習」【機械造船科】

2021年11月11日 12時05分
工業各科

今回は、鋳造の実習を見学しました。

下の型枠は、今回成型する「かさ歯車の型」とともに、鋳物砂(鋳物専用の土)を入れて押し固め、面を平らにならします。鋳型の上下分離をスムーズに行うために合わせ面に「パーチン粉」(炭酸カルシウム粉末にパラフィンやステアリン酸をまぶした白い粉)を薄くふりかけ、「型」を抜きます。

上の型枠も鋳物砂を入れて押し固め、面を平らにならし、金属を流し込むための穴を作ります。生徒たちは、なかなか器用です。

上下合わせた鋳型を地面にセットし、木枠(押し固めた土を抜き取るための工夫が施されていて驚きました)を外します。周りに土を盛り、上部が浮いてこないように重りを置き、これで準備完了。

いよいよ、「るつぼ」で約800℃に溶けたアルミニウムを鋳型に流し込みます。

資材が冷めるまで待って、掘り出すと…。 

最終的には、今回成型した鋳物を加工し、磨き、溝を切り、「かさ歯車」を仕上げていきます(以下は別の実習での作品)。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

「【ぎょう鉄】の実習」【機械造船科】

2021年11月10日 08時15分
工業各科

機械造船科の実習を見学しに行くと、何やら見慣れない作業を行っていました。「ぎょう鉄」の実習です。ちなみに、漢字では「撓鉄」と書きますが、「撓(常用漢字外)」は「撓(たわ)む」と読みます。意味は「しなやかに曲がる」ほかです

「ぎょう鉄」。厚鋼材をガスバーナーで加熱すると、熱せられた場所は膨張します。この熱せられた場所に水をかけて急冷却すると、その部分は熱せられる前よりも収縮するという現象が起きるそうです。この原理を利用して、造船では、厚鋼材を曲げて船首や船尾部分の曲面を作り出します。まさに「匠の技」です。

今治工業高校は、国内でも珍しい機械造船科を有した工業高校です。「造船の町、今治」ならではですね。本校の機械造船科では、「ぎょう鉄」に関する実習も行っていますが、「ぎょう鉄」の実習を校内で行う工業高校は、国内で本校だけではないかと聞いています。では、実習の様子をご覧ください。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

活動報告【バドミントン部】

2021年11月9日 08時20分
部活動

今回は、バドミントン部からの活動報告です。本校屈指の部員数を誇る部の活動の様子をご覧ください。

私たちバドミントン部は、3学年男女合わせて50人を超える部員数を擁する人気の部活動です。
普段は、本校体育館をバスケットボール部・バレーボール部とローテーションで使用しています。たくさんの部員が所属しているので、市民体育館を利用したり、朝練やグループ分けしたりと、全員がシャトルを打てるように効率良く練習しています。
県総体では、男子団体がベスト8に進出しましたが、あと一歩のところでベスト4(四国大会出場)を逃してしまいました。新チームになった現在では、40人近い部員が県総体の雪辱を胸に、毎日頑張って練習に取り組んでいます。
10月23日(土)・24日(日)の東予地区新人大会では、男女ともに自分たちの力を出し切ることができました。今月行われる県新人大会では、男子ベスト4、女子ベスト8以上の成績を目標に頑張ります。応援、よろしくお願いします!!

東予地区新人大会結果
男子団体
  2回戦 今治工業3-2西条農業
  準決勝 今治工業3-2新居浜西
   決勝 今治工業1-3新居浜工業
    ⇒準優勝

女子団体
  2回戦 今治工業3-1西条
  準決勝 今治工業0-3新居浜西
3位決定戦 今治工業3-1今治南
    ⇒3位


男子個人ダブルス
 川﨑・徳永 3位
 田原・木村 ベスト8

個人男子シングルス
 田原 ベスト16
 徳永 ベスト16

 

寒苦鳥の窓 その㉖【おかげさま その3】

2021年11月8日 07時15分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

 さて、「日本の心」(日本武道館発行)からの紹介です。
 私は、「幸せ」というものを求める方向が、逆になっている、と思います。例えば、「おいしいものを」とか、「楽しいものを」、と求めるものをみな外に向けて広げています。
(中略)
 「楽しいものを」「おいしいのもを」、と人間の欲望は外に広がるばかりですから、どこまでいっても「満足」というものがないのです。
 「おいしものを」ではなく、「おいしく」いただけばよいのです。それが知恵です。
(中略)
 例えば「足」という字がありますが、「足る」とも読むし、「足す」とも読むんです。「足す」は、足し算ですが、「足る」は、それ以上求めない、満足している状態です。

 この部分を読んで、ここ最近、抜け毛の多さが気になって、抜けた髪の毛が気になっていたのですが、抜け落ちた髪を嘆くのではなく、今ある髪の毛に頑張ってくれてありがとうなのだと、教えていただきました。
 コロナ禍で、「かつての日常」は有り難いものであったと振り返ったりしますが、原稿を書いている丁度いま(11月6日)、なんとお昼の差し入れを頂戴したので、特にかもしれませんが、「今の日常」も有り難いもの・・・と、思いたい私です。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

 

令和3年度 生徒会長立候補者演説会・投票

2021年11月6日 09時55分
生徒会活動

11月5日(金)の6限目、生徒会長立候補者と応援演説者による演説会と投票が行われました。

投票に先立ち、体育館で行われた立会演説会では、現生徒会長の挨拶の後、スピーチが行われました。
応援演説者は、候補者の人柄やすばらしさなどを、生徒会長立候補者は、生徒会や今工に対する思い、当選後に取り組みたいことなどを熱心に述べていました。

スピーチの後、生徒は各ホームルームに戻って中央委員の指示の下、厳正に投票を行いました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

「今工祭(文化祭)」を実施しました(その3)

2021年11月5日 08時15分
学校行事

11月3日(水)の「今工祭(文化祭)」の様子(その3)です。
クラス展示等の一部をご紹介します。ご覧ください。

【校舎内のクラス展示等】
「小物販売」「進路探求」「自主製作動画上映」「フォトスポットの設置」など、生徒は趣向を凝らして展示を行いました。

【繊維デザイン部】
普段の活動の様子の紹介、「タオル」や「タブレット端末ケース」の展示即売などを行いました。

【美術部】
「作品展示」や「小物販売」等を行いました。

【写真部】
現役部員やOB・OGの作品、顧問の作品を展示しました。

【機械造船部】
「ロボットアメフト」の試合のデモンストレーション、マシンの操作体験等を行いました。

【生徒会】
「全体会」の様子を上映し、来年度のインターハイに向けた「カウントダウンボード」を展示しました。

【家庭クラブ】
「ホームプロジェクト」の応募作品等の展示、スポーツを別の視点からとらえた「見えないスポーツ図鑑」を展示しました。

【情報技術科】
「3Dプリンタ」の実演や「課題研究」の展示等を行いました。

【環境化学科】
脱脂綿を硝酸と硫酸の混酸で硝化した「硝化綿(フラッシュコットン)」に火を近づけると…

【繊維デザイン科】
授業の成果物や織機など、普段、目にすることが少ない実物を展示しました。