寒苦鳥の窓 その㉛【心頭滅却すれば・・・】

2021年12月13日 18時00分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

 本校は、今日から3日間、学年ごとにクラスマッチを行います。種目は、e-スポーツ、サッカー、バスケットボール、バドミントンです(今工日記のとおり)。今日は、晴れ間が少なく、風もあり、普段より肌寒い感じでグランドではスーツの襟を立てて観戦するほどでした。生徒は、熱気一杯、ハッスルプレーで、見ごたえのある試合が展開されていました。
 ところで、体育館もやはり寒くて、寒いですねと競技担当の先生とお話をしている中で、「ユニホームに着替えると、覚悟が決まるのか、ジャージでグラウンドに立っている時とは、寒さや暑さの感じ方が違うんですよ」と教えていただきました。すごいことだなと思いつつ、後藤静香氏の『第一歩』という詩を思い出しました。

 『第一歩』
十里の旅の第一歩 百里の旅の第一歩    
同じ一歩でも覚悟が違う
三笠山にのぼる第一歩 富士山にのぼる第一歩 
同じ一歩でも覚悟が違う
どこまで行くつもりか   
どこまで登るつもりか
目標が その日 その日を 支配する

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

 

クラスマッチを行いました【3年生】

2021年12月13日 13時30分
3年生

12月13日(月)、3年生のクラスマッチを行いました。

今回も学年ごとの実施となりましたが、師走の空に、体育館に、今治工業高校3年生の元気な声が響きました。実施種目は、 「サッカー」「バドミントン」「バスケットボール」「eスポーツ」。
3年生にとっては、今工最後のクラスマッチです。競技を見学していて思ったのは、こうした学校行事への取組姿勢もさすが3年生という点です。
ガンバレ、今工ファミリー!!





 

「匠の技教室(オブジェクト指向プログラミング)」【情報技術科】

2021年12月11日 08時15分
工業各科

12月6日(月)、河原電子ビジネス専門学校様から講師をお迎えして、情報技術科の生徒を対象に『匠の技教室』を実施しました。主題は、「オブジェクト指向プログラミング」。

授業では、「enchant.js」というHTML5 + JavaScriptベースのゲームエンジンを利用して、ブラウザ上で画像を表示したり、動かしたりしながら、オブジェクト指向プログラミングの基本を体験しました。クラスと呼ばれる設計図を基にオブジェクトを生成して、そのオブジェクトが持つ変数やメソッド(処理や操作を記したプログラム)を利用するのが、オブジェクト指向プログラミングの基本とか。

言葉にすると難しいですが、生徒たちは、事前に用意されたスライムのオブジェクトをブラウザ上に生成して、その数を増やしたり、動かしたり、色を変えたりと手際よく作業をしていました。時には、生徒同士で教え合う場面も見られ、終始、楽しそうに授業を受けていました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

遠足(その2)

2021年12月10日 09時20分
学校行事

12月3日(金)に実施した遠足ですが、その2を追記します。

クラス単位の実施ですから、まとまって記念写真を撮ったり、アスレチック施設や持参した用具でスポーツを楽しんだりと、なかなかいい雰囲気です。
公園のベンチに腰掛けて現地の風景をスケッチする生徒もいるなど、今治工業高校らしい風景ですね。今回の遠足は、生徒たちにとって思い出づくりやクラス親睦の機会になったようです。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

「匠の技教室(整経機)」【繊維デザイン科】

2021年12月9日 09時45分
工業各科

12月2日(木)の午後、大舘機料店様から講師をお迎えし、繊維デザイン科の生徒を対象に「匠の技教室」を実施しました。主題は、整経機の操作です。

ちなみに、整経の【経】とは【縦】のことだそうです。つまり、織機で用いる経(縦)糸を「ドラム」を経て、ウエイトリフティングのバーベルのような「ワープビーム」に整えて巻き付けるのが作業の最終目的です。

今回行った方法は、部分整経という作業方法で、現在、多くのタオル工場で取り入れられている方法とか。
まず、「クリール」という大きな装置にセットされた「チーズ」と呼ばれる巻き糸から204本の糸を「ドラム」に巻き付けます。

この「ドラム」を横に動かし、作業を繰り返す(今回は6回)ことで、最初に巻き取った糸の倍数分をドラムに巻き付けることができます(今回は、204x6=1,224本の経糸)。このドラムに巻き付けられた糸を一度にビームに巻き取ることで大容量の経糸が完成します。経糸の準備工程の良し悪しが生地の出来に直結する、とても大切な作業だとうかがいました。

講師の先生から、機械の基本的な操作方法はもちろん、糸切れがないか、糸の張り具合(テンション)はどうかなど、熟練の技を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

遠足&企業見学

2021年12月8日 09時10分
学校行事

12月3日(金)、遠足と企業見学等を実施しました。

3年生は、全体で「四国水族館」「NEWレオマワールド」に遠足に行きました。
2年生と1年生は、クラスによって異なりますが、企業見学と遠足を実施しました。

途中、雨が降る寒い一日でしたが、生徒たちはそれぞれの場所で、思い出をつくり、クラスの親睦を深めたようです。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

 

『みんなのラズパイコンテスト2021』で「学生賞」受賞!!【電気科】

2021年12月7日 12時30分
工業各科

11月23日(火)に主催者のホームページ上で、審査結果が発表されました。

今治工業高校電気科の生徒が課題研究として取り組んだ、「ラズパイ」をベースにした作品、【AI(物体検出)を利用した自転車運転危機察知装置】が『みんなのラズパイコンテスト2021』(主催:ラズパイマガジン、日経Linux、日経ソフトウエア)で「学生賞」を受賞しました(8月24日のホームページで紹介)。受賞の一覧表を見ると、3位相当の賞ではないかと思います。
このたび、賞状が届きましたので、併せて、御披露いたします。おめでとうございます!!
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

寒苦鳥の窓 その㉚【ものづくりの心】

2021年12月6日 18時05分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

「僕はパリのモーターショーにも何度か行きました。ポルシェは誰でも知っていて、男なら一度は乗ってみたい車です。この二年間、生産台数は年間わずか五万台だそうですけど、その限られた台数に“世界のポルシェ”を自分たちが作っているんだという姿勢が見えます。
 どんなものでもそうですが、金もうけだけを目的に大量生産すると、確実に何かが失われていく。レストランでもテーブル数が十と百とでは、まるで雰囲気が違ってきます。チームワークが欠け、同じ材料と同じ味付けで作ったつもりでも全く違う料理になってしまう。なんでもほどのよさというのが大事なんでしょうね。」

 谷充代氏の『「高倉健」という生き方』の中にある健さんの言葉です。30年以上前のバブル時代の言葉ですが、AIが人を評価するようになってきたらしい今だからこそ、改めて味わってみたいと思います。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

  

「第21回高校生ものづくりコンテスト全国大会(電気工事部門)」に参加しました【電気部】

2021年12月3日 14時15分
部活動

11月14日(日)、電気部の片山選手が神奈川県立東部総合職業技術校で行われた「第21回高校生ものづくりコンテスト全国大会(電気工事部門)」に参加しました。少し遅くなりましたが、競技の様子をお伝えします。

初めての全国大会ということもあり、戸惑うことが多少ありましたが、日ごろの練習の成果は、しっかり出せたのではないでしょうか。今年の経験を生かし、来年、全国の舞台で輝いてほしいと思います。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

 

「非行防止教室」を実施しました

2021年12月2日 13時15分
学校行事

12月2日(木)は、2学期期末考査最終日です。
考査終了後、今治警察署生活安全課の二宮様にお越しいただき、『非行防止及び薬物乱用防止について』と題して、全校生徒を対象とした「非行防止教室」を実施しました。謝辞は、生徒会長でした。

まず、高校生の生活に密接なSNS等を使用するうえでのルールとマナーや留意点・陥りがちな落とし穴等について、事例や動画を交えながら丁寧に教えていただきました。
薬物乱用防止については、薬物の種類や身体等への影響、依存の問題や始めてしまうきっかけなどを教えていただきました。
また、今日的話題として、「成年年齢の引下げ」についてのお話もありました。3年生は、4月から「成年」として扱われます。全国的に想定される消費者トラブルや特殊詐欺について、被害者にも加害者にもならないようにと考えさせられるお話で、全体を通して生徒たちは真剣に話を聞いていました。

「自分の身は自分で守る」というスタンスと、困ったことがあれば、一人で抱え込まず「警察などに相談する」ということが大切なのだと改めて感じました。
ガンバレ、今工ファミリー!!