工業各科
昨年末、今治工業高等学校の環境化学科に設置された装置について、以前、ガスクロマトグラフを紹介させていただきましたが、今回は第2弾です。
高速液体クロマトグラフです。
ガスクロマトグラフは、移動相にガス(気体)を用いていましたが、高速液体クロマトグラフは、移動相に水や水溶液といった液体を用いて、それをポンプなどによって加圧し、試料を高性能に分離して成分を検出する装置です。
ちなみに、「クロマトグラフ」は「装置」、「クロマトグラフィー」は「方法」、「クロマトグラム」は「結果の記録や図」のことだそうです。
環境化学科の生徒たちがこの装置を操作している姿が今から楽しみです。
ガンバレ、今工ファミリー!!




学校行事
1月11日(火)、第3学期のスタートです。
本日の始業式は、体育館ではなく校内放送を用いて行いました。
渡邊校長先生は式辞で、「目標を設定し、取り組むことの大切さ」を述べられました。また、3年生には、残り少ない学校生活を有意義に過ごすこと、1・2年生には、一年の締めくくりである3学期をしっかり目標を持って頑張ることなどをお話しされました。最後に、新型コロナウイルス感染症について、基本的な感染対策をしっかり行うこともお話しされていました。
さぁ、令和3年度の最終学期が動き始めました。
3学期も、ガンバレ、今工ファミリー!!

今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
明日から3学期が始まります。今工ファミリーとの再会がとても楽しみです。ただ、そこは寒苦鳥、式辞はこれからです。
さて、いつの頃からか分からないのですが、曲のテンポが速くて、歌詞がテロップとして画面に出てないと、ついていけなくて歌詞を理解できないことがしばしばです。まあ、私のスペックの問題とは自覚をしているのですが。テレビのトーク番組でもお笑いでも、そのスピードに・・・。
話は変わるのですが、南予の私の田舎の方では、小さい頃、「ありがとう」を「だんだん」とも言っていました。今でも時々、“だんだん”という文字を見ると、“おっ”となり懐かしい思いとともに何かしら親しみを覚えます。ところで、「だんだん」と口に出してみると、私は「だぁん だぁん」とややスローな感じになります。ふと、世間は5Gに移行して、大容量の情報を超高速で伝達できるようになってきていますが、時には「だんだん」のスピード感を意識することも素敵かなと思います。最近読んだ本に、『今を丁寧に繰らす』とか『静かな音で繰らす』とあり、根っこは一緒かなと感じました。では、今日の天晴なお天気を、お天道様「だんだん!」
ではでは、明るく楽しく軽やかに!
工業各科
昨年の年末、今治工業高校の環境化学科に、いくつかの最新分析装置が設置されました。
今回ご紹介するのは、ガスクロマトグラフです。なかなか、カッコいいです。
ガスクロマトグラフとは、熱して気化させた試料をヘリウムなどの移動相(キャリアーガス)によって検出器に運び、試料に「どのような化合物」が「どれだけの量」含まれているかを検出する装置だそうです。移動相にガス(気体)を用いるところから、ガスクロマトグラフというんですね。
こうした装置を使用して、実習で生徒たちは環境問題等を学習していきます。
ガンバレ、今工ファミリー!!




部活動
今工点描
新しい年、令和4年がスタートしました。
仕事始めの昨1月4日(火)。まだ夜も明けきらない寒い駐車場に、なにやら人の気配が。
近付いてみると、ボート部が5日・6日に大阪府立漕艇センターと浜寺水路(大阪府堺市築港浜寺町)で行われる「第10回近畿ウインターカップボート選手権大会」に参加するために、バスに集合しつつありました。


隣のバスには、バレーボール部が松山市の総合運動公園での練習試合に参加するために集まり始めています。


両部バスの見送りをしていると、雲の隙間から太陽が顔を出し始めました。日の出とともに、野球部員が明るい挨拶で登校してきます。


さて、今工ファミリーは、今日も元気です。
今年も、ガンバレ、今工ファミリー!!
連絡事項
生徒・保護者 様
新型コロナウイルス感染症対策の徹底については、お配りしました、12月20日付「冬季休業中の新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」をよく読んでいただき、感染症対策に格別の御配意をいただきますようお願いいたします。
特に、体調不良時は決して登校しないで、人との接触を控え、医療機関を受診してください。
今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
改めまして、新春のお慶びを申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。
さて、昨日の愛媛新聞に、映画『男はつらいよ』の“県内ロケ地を訪ねる”をテーマとした記事がありました。記事中に“ラストシーンでサッカーに興じる少年たちは大洲高校のサッカー部員”とありましたが、その部員の末端に私もおりまして、ロケ弁をいただいたのを懐かしく思い出しました。高校1年の土曜日の午後だったと思います。当然私は、わきでちょろちょろしていたので映ることもなく、一つ上の先輩が顔まではっきりとスクリーンに!!『ルビーの指輪』が出る前の寺尾聡さんがお巡りさん役で自転車に乗っているのを見ました。渥美清さんは、車から降りてきたところがちらっと見えたような。ロケ弁をいただいた後は、そのまま練習。40年以上も昔のことですが、高校時代の懐かしい思い出です。
3学期も、今工ファミリーが、勉強・部活動に励みながら、かけがえのない高校時代の思い出を一つ一つ積み重ねられるよう、みんなで応援したいと思います。
最後になりますが、お年賀に「【寒苦鳥の窓】を読んでいます」とのお言葉がありまして、こうして今日もご縁をいただいた皆様に心から感謝申し上げます。
ではでは、明るく楽しく軽やかに! ← 2022年バーションです。
生徒会活動