工業各科
今治工業高等学校の環境化学科に設置された装置の紹介、第4弾です。
今回は、「ポータブルNOx-O₂ 測定装置」です。
この装置は、窒素酸化物の濃度などを簡単に測定することができるポータブルガス濃度測定装置です。
測定自体も簡単で、装置に試料であるガスを送り込むだけでガス濃度測定ができるとか。環境問題では、窒素酸化物などの濃度は、よく話に出てきます。環境化学科の生徒たちがこの装置をどのように活用していくか。今から楽しみです。
ガンバレ、今工ファミリー!!


部活動
読んだ本の感想を絵で表現する「読書感想画コンクール」の愛媛県審査で、今治工業高校から出品していた2点が優良賞を受賞しました。おめでとうございます!
受賞者は、美術部の伊藤悠翔さんと越智月音さんの2名です。受賞したことについて、2人からコメントをいただきました。
〇伊藤悠翔さん【本のタイトル:『青空のむこう』(アレックス・シアラー著)】
「去年に引き続き、自分の作品が誰かにこういったかたちで認められることについて、とても感激しています。選ばれることで、これまでの努力が実になったように感じられ、とてもうれしいです。これからもより良い作品制作を目指して、力を入れていきます。」

〇越智月音さん【本のタイトル:『真夜中乙女戦争』(F著)】
「初めて自分が描いた作品が賞に選ばれて喜んでいます。これからも描き続けます。」

いずれの作品も高校生らしい感性の力作です。
ガンバレ、今工ファミリー!!
その他学習活動
3年生
1月31日(月)、「高校生活最後」の定期考査(学年末考査)を終えた3年生は、体育館で学年集会に参加しました。
学年集会では、学年主任の先生や各課の先生方から、この1か月の過ごし方についての話を聞いたり、生活上の諸注意を受けたりしていました。
そして、今日、2月1日(火)。3年生は家庭学習期間に入りました。全校生徒の3分の1、3年生のいない学校はやはりさびいいものです。
3年生は、4月からの就職や進学といった新生活に備えて、この1か月間を有意義に過ごしてください。そして、3月1日(火)の卒業式を皆で迎えたいと思います。
ガンバレ、今工ファミリー!!




今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
おとといの土曜日、学校に来ますと、保健室に出入りする作業着姿の人影が。あれ、今日業者の人が入る予定になっていたのかなと思っていましたら、なんと、うちの生徒たちではありませんか。聞けば、電気部の先生と生徒さんたちが、部活動の一環として、蛍光灯の交換等を行ってくれていることのことでした。さすが、電気工事士の資格を取っている生徒たちです。手際もばっちり、作業もてきぱき、後片付けもばっちり。手前みそになり恐縮ですが、たくましく頼もしい姿に、昭和チックに感謝感激雨霰です。
話は変わりまして、先々週、ある工業科の職員室に相談ごとに伺いまして話し込んでいた時のことです。私の近くで仕事をされていた先生が、すくっと立ち上がり出口のほうへ・・・。用事かなそれとも仕事の邪魔をしたのかなとの思っていると、なんと、スリッパを持って着ていただいたではありませんか。私にはこの年になってもできないことです。(なお、相談をしていた方は離れていたので、スリッパをはいていないかったことはご存じありません。)このような教職員の方々に囲まれて有り難いことです。
またまた、おとといの土曜日のことです。市道の交差点を左折した瞬間、信号待ちで止まっている車に手を振っている男性の姿。よく見ると十数年前のクラスの生徒。思わず大きく手を振り返しました。有り難いことです。3時間後に久しぶりに用事で自宅に帰った時手渡された寒中見舞いなどのはがきの束の中に、その彼からの年賀状があり、そこに今工ファミリーと書いてあり、二度ビックリ!
ではでは、今週も明るく楽しく軽やかに!
工業各科
その他学習活動
工業各科
その他学習活動
1月25日(火)の午後、今治工業高校は、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム(オンライン開催)」に参加しました。本校からの参加者は、機械造船科・電気科・情報技術科・環境化学科・繊維デザイン科から3年生各2名の生徒たちです。
会では、地域の魅力発信の在り方や地域活性化の取組など、3本の発表(事前に動画を視聴)を基に、web上で生徒たちが感想述べたり、質疑応答を交わしたりしていました。
どの取組も、学生らしい視点で捉えられていて、見応えがありました。今治工業高校の参加生徒たちも堂々と意見を述べていました。こうした機会を通して、「郷土愛媛」「わが町今治」のことを考えたり、理解したりしてほしいと思います。
ガンバレ、今工ファミリー!!




