学校行事
3月15日(火)、全国大会に出場する、レスリング部とボート部の壮行会を行いました。
渡邊校長先生からの激励の言葉と越智生徒会長からの応援の言葉を受けた選手たちは、ボート部を代表して國吉のあ選手(2A)が、レスリング部の長野佑利選手(2A)が、壮行会を行ってくれた生徒たちへの感謝の気持ちと大会に臨む決意を述べました。
大会では、全国から集った猛者たちとの真剣勝負を心ゆくまで楽しんできてください。
そして、日頃の練習の成果が存分に発揮されることを今治工業高校の教職員・生徒一同、祈念しています。
ガンバレ、今工ファミリー!!!!

【校長挨拶】


【生徒会激励の言葉】

【出場選手、お礼の言葉】


〇ボート競技
大会 第33回全国高等学校選抜ボート大会
期間 令和4年3月19日(土)~21日(月)
会場 静岡県浜松市天竜ボート場
競技 ダブルスカル
選手 岩野健太郎選手(2S)・國吉のあ選手(2A)・廣瀨一心選手(1A)
〇レスリング競技
大会 第65回全国高等学校選抜レスリング大会
期間 令和4年3月27日(日)~29日(火)
会場 新潟県新潟市東総合スポーツセンター
競技 65kg級
選手 長野佑利選手(2A)
学校行事
今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
先週は、卒業式も終わり、本格的に二学年での教育活動になり、おめでたいはずなのですがなにやら寂しい思いをしていました。
そのような中、初任校での部活の教え子が退職のお祝いを持って来てくれました。なんとその教え子は、この“寒苦鳥の窓”の読者で私がおはぎを好きだというのを知っていて、記念のお品に添えてわざわざおはぎまで。本当に、びっくりするやら有り難いやら。
話は変わるのですが、現在、愛媛新聞に不定期に五木寛之氏のエッセイが掲載されていて、楽しみにしています。40年ほど前のことです。同氏は何かにメロンパンが好きと書いていいたらファンの方からたくさんのメロンパンをいただいたことがあって、メロンパンは好きなのですが高級なものを答えておけば・・・という内容のことを話されていたのを、ふと思い出しました。本当にいやしい私です。なお、このお品を見ていると鍵山秀三郎氏の“凡事徹底”という言が思い出されました。また、多くの生徒さんや先輩や同僚の先生方に支えられて“いま”があることを改めて実感いたしました。有り難いことです。
これまで恩師にこのようなことをしたような記憶もない私は、自戒の意味を込めましてタイトルを井上陽水氏の昔の曲名からインスパイアさせていただきました。
ではでは、今週も明るく楽しく軽やかに、ハッピーに!
工業各科
校内を歩いていると、声が聞こえてきました。
近付いて話を聞いてみると、環境化学科の2年生が今年度の実習の片付けや来年度に向けた環境整備を行っているとのこと。
早いもので、3月ももう中旬。新年度や新入生を受け入れる準備が少しずつ始まっているのを見ると、春の気配も感じられます。
ガンバレ、今工ファミリー!!




その他学習活動
図書館に新しい「回転式木製書架」が設置されました。
これは、先日卒業した生徒たちが「令和3年度卒業記念品」として、今治工業高校に贈呈してくれたもので、文庫本や新書を収納する規格の書架です。見た目もおしゃれで、なかなかいい感じです。現在は、新書を少しずつ収納しています。これから蔵書が増えて、早くいっぱいになるといいですね。
令和3年度卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。これから大切に使わせていただきます!
アリガトウ、卒業生!!
ガンバレ、今工ファミリー!!



部活動
今治工業高校の写真部は、とても活発に活動しています。各種コンクール等への作品出品も積極的に行っていて、大きな賞もたくさん受賞しています。
以下に、主な作品をご紹介します。写真部員の力作をどうぞご覧ください。
ガンバレ、今工ファミリー!!
〇第35回愛媛県高等学校総合文化祭写真部門 【優秀賞】(令和4年度開催の全国大会 愛媛県代表)
「命」 越智友万さん(1A)

〇第35回愛媛県高等学校総合文化祭写真部門 【奨励賞】
「脅威」 野村昂巧さん(2S)※6枚組の4枚




〇第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展 【奨励賞】
「勝利はどちらの手に」 石丸元基さん(3G)

〇第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展 【奨励賞】
「我ら階段族」 野間祐也さん(3E)

〇第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展 【専門部賞】
「気合い」 黒川陽菜さん(3S)

〇第34回愛媛県高等学校文化連盟写真展 【専門部賞】
「素」 宮川凉汰さん(1G)

部活動
来年度(今年の夏)、全国高等学校総合体育大会が愛媛県など四国で開催されるにあたって、愛媛県開催競技の「競技種目別大会ポスター等原画」の原画募集がありました。
本校からは、伊藤悠翔さん(2U)が今治市で開催されるソフトテニス競技の大会ポスターの原画デザイン部門に出品し、見事、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます!
大胆な構図で、迫力のある素晴らしい作品です。どうぞご覧ください。
これからも、ガンバレ、今工ファミリー!!

【伊藤さんからのコメント】
この作品はまず、手前のラケットを1番目立たせるために、黒を中心とした濃い色で描写しました。
選手のポーズはトロフィーポーズをモチーフにしました。背景に描かれている波は迫りくる相手選手をイメージしており、色は四国総体のシンボルマークの配色をイメージしました。
躍動感を出すために、迫力のある構図を考えながら描いたため、こうしたかたちで賞に選んでいただいたことは本当に光栄なことだと感じています。
今後も、より一層良い作品を制作できるよう、力を入れていきます。
【副賞のクリアファイルとうちわ】

今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
おかげさまで、3月1日には卒業式を挙行でき、祝意を持って卒業生を送り出すことができました。また、3月3日・4日の高校入試もつつがなく終えることができました。振り返ってみますと、先週はスーパー充実な一週間でした。本当に有り難いことです。
さて、本校は、大切な行事ごとの多い先週を何とか乗り越えようと、先週の月曜日から金曜日の17時まで部活動の自粛をお願いしていました。そのため、放課後は閑散とした感じでしたが、金曜日の17時には部活のために登校してきた生徒たち、その後、グランドや体育館に元気に動き回っている生徒たちの姿がありました。その姿を見ながら、「やっぱ、生徒がいてこそ、学校だな」と、しみじみ思いました。土曜日・日曜日も生き生きした生徒たち、熱心な先生たちのエネルギーの花が咲いていました。おかげで私もしゃんとなりました。
閑話休題1
先週の土曜日の午後、両親と伊予市の夕焼け小焼けラインを自動車で移動中のことです。父親が急に、「黒くなっとろう」と言うもので、私は、暗い・・・・まさか?私の心配をよそに、桜の幹が少し黒ずんでいるのでそろそろ花が咲くということを教えてくれていたのでした。幹が黒ずむということをこの歳になるまで全く知らなかったので、自然のすごさと自分の不識を味わうことができたハッピーな午後でした。なお、この海岸線はとても素敵で、バイクに乗っていたときには、勝手に“ピースライン”と名付けて、対向のバイカーにピースサインを送ったりしていました。
閑話休題2
この窓を読まれた人生の先輩からいただいた言葉です。
何気ない日々の中に 明日の種を探せば 始まりの鐘が響く
ではでは、明るく楽しく軽やかに、ハッピーに!
生徒会活動