寒苦鳥の窓 その㉜【智覚動幸】

2021年12月20日 11時00分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

 今日は、第2学期終業式でした。式辞の内容を少しご紹介させていただきます。
 始業式の式辞で、①利他の心 ②自反尽己(じはんじんこ) ③自然のありがたさ ④わくわくエンジン についてお話をしましたので、2学期を振り返ってのおさらいをしました。今日はそれに加えて、「智覚動幸」のお話をしました。“ともかくうごこう”と読みます。退職者セミナーで教えていただいた言葉を、私なりにアレンジさせていただきました。智慧と覚悟を持って動くことがハッピーの第一歩と、自分への戒めのつもりで作りました。これまで「向き不向きより前向き」で何とか頑張ってきましたが、その進化版といったところです。
 改めて、今日、第2学期終業式を迎えることができたことに、心から感謝いたします。
 ではでは、今年も残りわずかとなりますます。御多用のこととは存じますが、今週も、明るく楽しくハッピーに!!

 

令和3年度 人権集会

2021年12月17日 07時40分
学校行事

12月10日(金)の午後、体育館で「人権集会」を行いました。

馬越人権委員長が司会を担当し、集会が始まりました。人権委員会の活動報告のあと、「人権啓発チラシ」「人権尊重の意識を高めるためのポスター」「人権メッセージ」の受賞作品をステージ上のスクリーンに映し出し、作者の生徒がそれぞれの作品に込めた思いなどを発表しました。
各作品の詳細等は、16日に生徒を通じて配付しました、本校の『人権だより なかま(第2号)』に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

集会後半は、『アサーショントレーニング』について、ワークショップ形式で学びました。人権委員によるロールプレイなどを通して、生徒たちは「自分も相手も大切にした、”さわやかな自己表現”」とは何かを考えていました。
最後に、『葉っぱのフレディ』を視聴し、生徒たちは、多様性や命の大切さを考えていました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

新・生徒会役員の認証式

2021年12月16日 10時30分
生徒会活動

12月10日(金)、先の生徒会長選挙結果を踏まえて誕生した、新しい生徒会役員の認証式を体育館で行いました。

認証式では、渡邊校長先生から任命書を受け取った越智新生徒会長が今後の抱負を力強く述べていました。
式では、校長先生から旧役員に向けてねぎらいの言葉や阿部旧生徒会長から退任挨拶がありました。会長以外の役員は、別途、会議室で任命書を受け取りました。いよいよ新しい生徒会の始動です。

ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

クラスマッチを行いました【1年生】

2021年12月15日 16時30分
学校行事

12月15日(水)、クラスマッチ最終日は1年生の出番です。

実施種目は、 「サッカー」「バドミントン」「バスケットボール」「eスポーツ」。昨日の2年生に続き、今治工業高校のネクストジェネレーションたちも元気いっぱいです。
この三日間は、おかげをもちまして天候に恵まれ、いいクラスマッチ日和でした。また、大きなけがや事故もなく実施できたことにも、生徒たちに感謝したいと思います。
令和3年もあと2週間ほど(開校日は3日間)です。有終の美を飾るべく、
ガンバレ、今工ファミリー!!

 





 

クラスマッチを行いました【2年生】

2021年12月14日 14時40分
学校行事

12月14日(火)、クラスマッチ2日目。
今日は、2年生が登場です。実施種目は、 「サッカー」「バドミントン」「バスケットボール」「eスポーツ」と、3年生と同じです。早朝はかなり冷え込みましたが、日中、日陰は寒いものの、日向はぽかぽかのクラスマッチ日和。体育館での開会行事を済ませ、いよいよ競技開始!!
今日の今治工業高校にも元気な声が響きます。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 





寒苦鳥の窓 その㉛【心頭滅却すれば・・・】

2021年12月13日 18時00分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。

 本校は、今日から3日間、学年ごとにクラスマッチを行います。種目は、e-スポーツ、サッカー、バスケットボール、バドミントンです(今工日記のとおり)。今日は、晴れ間が少なく、風もあり、普段より肌寒い感じでグランドではスーツの襟を立てて観戦するほどでした。生徒は、熱気一杯、ハッスルプレーで、見ごたえのある試合が展開されていました。
 ところで、体育館もやはり寒くて、寒いですねと競技担当の先生とお話をしている中で、「ユニホームに着替えると、覚悟が決まるのか、ジャージでグラウンドに立っている時とは、寒さや暑さの感じ方が違うんですよ」と教えていただきました。すごいことだなと思いつつ、後藤静香氏の『第一歩』という詩を思い出しました。

 『第一歩』
十里の旅の第一歩 百里の旅の第一歩    
同じ一歩でも覚悟が違う
三笠山にのぼる第一歩 富士山にのぼる第一歩 
同じ一歩でも覚悟が違う
どこまで行くつもりか   
どこまで登るつもりか
目標が その日 その日を 支配する

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

 

クラスマッチを行いました【3年生】

2021年12月13日 13時30分
3年生

12月13日(月)、3年生のクラスマッチを行いました。

今回も学年ごとの実施となりましたが、師走の空に、体育館に、今治工業高校3年生の元気な声が響きました。実施種目は、 「サッカー」「バドミントン」「バスケットボール」「eスポーツ」。
3年生にとっては、今工最後のクラスマッチです。競技を見学していて思ったのは、こうした学校行事への取組姿勢もさすが3年生という点です。
ガンバレ、今工ファミリー!!





 

「匠の技教室(オブジェクト指向プログラミング)」【情報技術科】

2021年12月11日 08時15分
工業各科

12月6日(月)、河原電子ビジネス専門学校様から講師をお迎えして、情報技術科の生徒を対象に『匠の技教室』を実施しました。主題は、「オブジェクト指向プログラミング」。

授業では、「enchant.js」というHTML5 + JavaScriptベースのゲームエンジンを利用して、ブラウザ上で画像を表示したり、動かしたりしながら、オブジェクト指向プログラミングの基本を体験しました。クラスと呼ばれる設計図を基にオブジェクトを生成して、そのオブジェクトが持つ変数やメソッド(処理や操作を記したプログラム)を利用するのが、オブジェクト指向プログラミングの基本とか。

言葉にすると難しいですが、生徒たちは、事前に用意されたスライムのオブジェクトをブラウザ上に生成して、その数を増やしたり、動かしたり、色を変えたりと手際よく作業をしていました。時には、生徒同士で教え合う場面も見られ、終始、楽しそうに授業を受けていました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

遠足(その2)

2021年12月10日 09時20分
学校行事

12月3日(金)に実施した遠足ですが、その2を追記します。

クラス単位の実施ですから、まとまって記念写真を撮ったり、アスレチック施設や持参した用具でスポーツを楽しんだりと、なかなかいい雰囲気です。
公園のベンチに腰掛けて現地の風景をスケッチする生徒もいるなど、今治工業高校らしい風景ですね。今回の遠足は、生徒たちにとって思い出づくりやクラス親睦の機会になったようです。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

「匠の技教室(整経機)」【繊維デザイン科】

2021年12月9日 09時45分
工業各科

12月2日(木)の午後、大舘機料店様から講師をお迎えし、繊維デザイン科の生徒を対象に「匠の技教室」を実施しました。主題は、整経機の操作です。

ちなみに、整経の【経】とは【縦】のことだそうです。つまり、織機で用いる経(縦)糸を「ドラム」を経て、ウエイトリフティングのバーベルのような「ワープビーム」に整えて巻き付けるのが作業の最終目的です。

今回行った方法は、部分整経という作業方法で、現在、多くのタオル工場で取り入れられている方法とか。
まず、「クリール」という大きな装置にセットされた「チーズ」と呼ばれる巻き糸から204本の糸を「ドラム」に巻き付けます。

この「ドラム」を横に動かし、作業を繰り返す(今回は6回)ことで、最初に巻き取った糸の倍数分をドラムに巻き付けることができます(今回は、204x6=1,224本の経糸)。このドラムに巻き付けられた糸を一度にビームに巻き取ることで大容量の経糸が完成します。経糸の準備工程の良し悪しが生地の出来に直結する、とても大切な作業だとうかがいました。

講師の先生から、機械の基本的な操作方法はもちろん、糸切れがないか、糸の張り具合(テンション)はどうかなど、熟練の技を丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
ガンバレ、今工ファミリー!!