県総体でがんばるぞ!
2023年5月22日 17時08分県総体まで2週間となりました。
中間考査も終わり、各部とも練習に熱が入るところです。
バドミントン部の練習を写真に納めました。
県総体まで2週間となりました。
中間考査も終わり、各部とも練習に熱が入るところです。
バドミントン部の練習を写真に納めました。
5月20日(土)、松山工業高校で高校生ものづくりコンテスト愛媛県大会(電気工事部門)が開催されました。
本校からは2年電気科の玉置君が素晴らしい成績で第2位に入り、6月10日(土)に行われる四国大会への切符を手に入れました。
四国大会でも優勝を目指し、全国大会に進出できるように頑張ってほしいと思います。
新型コロナ感染症が5類になったのに伴い、3年ぶりに校歌の練習を行いました。
これから、学校行事などで歌う機会も増えるでしょう。
みんなが声高らかに歌うことを期待しています。
本校の正門の付近にはイヌツゲを生垣として植えています。
あまり目立ちませんが、初夏に小さな白い花、秋には黒紫色の丸い実を付けます。
気温上昇に伴い、花が一斉に咲いて、たくさんのミツバチが蜜を集めています。
第1教棟の教室の前には人権ポスターを掲示しています。
一人一人の人権意識が高まってくれることを願っています。
今日から1学期の中間考査が始まりました。
本館の長寿命化工事(屋上・外壁)は、天候にも恵まれ概ね予定どおりに進んでいますが、工事に伴う騒音なども発生することから、考査期間中は工事を中断してもらっています。生徒の皆さんは、普段の授業では騒音が気になることもあると思いますが、考査は静かな環境で受けられるよう、配慮をお願いしています。
また、来校された方はお気づきのことと思いますが、本館は、南側(正門側)の仮設足場が屋上まで届き、仮設シートもかけられました。仮設シートは、コンクリートの破片や粉塵の落下・飛散を防いだり、騒音を軽減する目的でかけられています。メッシュシートになっていますので、日当たりは悪くなりますが、空気は通るようになっています。また、生徒や教職員が通る出入り口にも、安全対策を施してもらっています。
今回のように、工事をお休みしてもらっている期間の代わりに、土日に工事が入ることも多くなります。土日に来校される場合も、工事車両等が通行したりする場合がありますので、十分ご注意ください。
本日の1枚は陸上競技部です。
第1教棟の改修工事では、足場全体がカバーで覆われました。
カバーが外されたとき、どんな校舎になっているでしょう。楽しみですね。
今治市菊間町隣保館の館長である松田俊一さんが、全校生徒を対象に「ふるさとに生まれ、育ち、学び、生きてきた」というテーマで講演をしてくださいました。
生徒たちが書いた感想文には、「館長さんがおっしゃった『人は、正しいことを正しく学べば、正しく変わることができる』という言葉に感動した」というものがありました。
5月10日(水)、㈱新来島どっく様の御協力で、匠の技教室(回流水槽実験)を行いました。
今回の実験は、船(タンカー船型)に作用する抵抗を減らすような船首形状(船型、バルバス・バウ(球状船首)等)を設計、船首模型を製作し、製作した船首模型に船体後半部を取り付け、回流水槽で抵抗試験を行うというものです。生徒たちが作成した模型船を水槽に浮かべ、抵抗値がどのように変化したかについて、調べ、記録し、考察しました。
「回流水槽」のような大きな装置は、本校にはないため、地元の企業様に協力していただくことで実施しています。このほかにもたくさんの地元企業の方々に御協力をいただき感謝しています。生徒たちも実際に自分たちが作った模型船が走る姿を見て感動していました。今後ともよろしくお願いいたします。