立花地区総合防災訓練に参加しました。
2023年6月14日 16時40分環境化学部は、6月11日(日)に立花小学校で行われた立花地区総合防災訓練に参加しました。
この訓練を通じて、優先搬送トリアージの重要性や災害時のトイレの使用、ゴミ処理などについて学ぶことができました。
立花地区の皆さんの高い防災意識を再確認しました。訓練の準備に時間を割いてくださったスタッフの方々に心から感謝申し上げます。
環境化学部は、6月11日(日)に立花小学校で行われた立花地区総合防災訓練に参加しました。
この訓練を通じて、優先搬送トリアージの重要性や災害時のトイレの使用、ゴミ処理などについて学ぶことができました。
立花地区の皆さんの高い防災意識を再確認しました。訓練の準備に時間を割いてくださったスタッフの方々に心から感謝申し上げます。
6月9日(金)に、ハローワーク今治で市内の高等学校等の人権委員会活動の一環として、公正な採用選考を目指す取り組みについて、担当の方から説明を受けました。
中学校で詳しく学んでいない人権委員もいたため、「就職差別につながるおそれのある14項目(事項)」に関して多くの学びを得ることができました。本人に責任のない質問に対して適切に対応することが、差別のない社会を作る第一歩であることを実感しました。
3年生は、1学期の人権・同和教育のホームルーム活動で就職差別の解消について学ぶ予定です。今回、人権委員が感じたことをクラスに伝えることを考えています。
6月10日(土)に行われた1日体験入学について、当日の記事で掲載しきれなかった、体験や見学の様子の写真を掲載します。本校の施設設備を生かした実習の体験の様子や、各工業科の説明の様子です。
※通信容量の節約のため、お手数ですが、「続きを読む」をタップ(クリック)してください。
ものづくりコンテストが週末に行われました。
松山工業高校で徳島、愛媛、高知の各県大会から勝ち進んだ6校の代表で行われました。
本校生徒も日ごろの練習の成果を存分に発揮し、2時間の課題を仕上げました。
結果は2位でしたが、美しい仕上がりであったと思います。
松山工業高校で行われました。本校生徒は、一生懸命頑張りましたが、残念ながら5位と6位となりました。
中学生303名を迎えて一日体験入学が開催されました。最初に校長先生が地元愛媛・今治の素晴らしさと、それを今治工業高校の卒業生が支えていること、地元企業など様々な方面から本校卒業生が求められていることなどについて熱く話されました。
その後、体験コースの希望者は、希望の各学科に分かれて最新の機器や設備を使ったモノづくりや各学科でどのようなことが学べるのかなど実際に体験しました。見学コースの希望者は、3年生の生徒達の案内で、各科の実習の様子や校内の施設を見学してまわりました。
お昼を挟んで、希望者は部活動の様子を見学しました。部活動によっては、少しだけ体験をさせてもらったり、中学校時代の先輩に会って話がはずんだりと楽しそうな姿が見られました。
今日の体験入学で、県内有数の実習工場や設備、優しい先輩や楽しい雰囲気などホームページや学校案内だけではわからない今治工業高校の良いところを感じてもらえたと思います。今日一日体験入学に来られた皆さんの進路選択の役に立ててもらえればと思います。
今工生一同、皆さんの入学を待っています。
複数の方が来校し、授業に参加したり、施設などを見学されました。
愛媛県のハワイサマーインターンプログラムに参加した2人のハワイ大学の学生、マーカス・バトゥーンさんとメロディ・マツモトさんが愛媛県を訪れ、学校を訪問し交流を行いました。彼らは英語と体育の授業でハワイの文化紹介やクイズ活動を行い、多文化共生社会を考える貴重な経験をしました。また、本校の授業や実習も見学し、生徒たちと充実した時間を過ごしました。
立花小学校の児童8名と保護者・先生4名 計12名が 「町のすてき大はっ見」と題して、授業や実習施設の見学のために来校されました。
教室で授業の様子を見学したり、実習室で船舶模型の部品を製作している様子を見学しました。
小学校の様子と違う点を多く発見し、色々なことに興味を持たれていました。
本校の学習内容や学校行事などについてたくさんの質問があり、とても熱心に見学していました。
機械造船科2年はガス溶接技能講習を行いました。
6月7日(水)の愛媛朝日テレビ「スーパーJチャンネルえひめ」で野球部の紹介がありました。
動画は、「eat高校野球公式サイト」からどうぞ。
6月3日(土)〜5日(月)に行われました愛媛県高等学校総合体育大会の主な結果をお知らせします。
大会に参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
陸上競技
バスケットボール
バレーボール
バドミントン
卓球
ソフトテニス
サッカー
柔道
弓道
ボート
レスリング