本日新居浜市で行われた四国地区高校生溶接技術競技会で本校の機械造船部の生徒が、炭酸ガスアーク溶接の団体戦で見事優勝、個人戦で最優秀賞(1位)となりました。
個人の奥優人さん(機械造船科)は、8月5日に行われる全国大会の出場権を獲得しました。
また、情報技術科の藤原光希さんは4位となり健闘しました。
全国大会でも優勝目指して頑張りますので応援よろしくお願いいたします‼
なお、このことは「校長室より」でも触れていますので、タップ(クリック)してご覧ください。

夏の高校野球愛媛大会は24日、準々決勝で川之江高校と対戦しました。
1回の裏に1点を先制しましたが、2回に3点を奪われ、その後も得点を追加され12対3で惜しくも敗れてしまいました。
これまでの4試合で、多くの感動的なドラマを見せてくれた選手に皆さんに、心から感謝したいと思います。
応援していただいた多くの皆さんにも感謝いたします。
来年も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

第105回全国高等学校野球選手権記念愛媛大会
本日、10:00より坊っちゃんスタジアムで松山東高校と対戦しました。
1回裏の攻撃、本校の先頭打者ホームランから始まり、2回表に2点差の1対3まで引き離されましたが、2回に1点、3回に2点を追加し4対3としました。
6回には同点に追いつかれましたが、その裏に3点を追加、その後8回に1点を取られましたが、再びその裏に2点を追加し、最終的に9対5で勝利することができベスト8となりました。
準々決勝は、24日(月)10:00~坊っちゃんスタジアムで川之江高校と対戦します。
この調子で頑張っていきましょう‼応援よろしくお願いいたします。

1学期終業式を行いました。
式に先立って、伝達表彰と夏季休業中に行われる全国大会や四国大会の壮行会を行いました。

式辞で校長は、先日、地域の方の介護をしたことでお礼の手紙が来たことに触れ、心優しい今工生であってほしいと述べました。
第105回全国高等学校野球選手権記念愛媛大会
本日2試合目、古豪松山商業高校と対戦し、3対1で第3シードの松山商業高校に勝利しました。
松山商業高校に四回、1点を先制されましたが、直後に同点に追いつき。五回に2点を勝ち越しました。
その後、ピンチはありましたが「チーム今工」で乗り切り、松山商業高校に勝利しました。
日々の練習の成果と、応援してくださったみなさんのおかげです。
3回戦は、予定通り行けば22日(土)10:00~松山東高校と坊っちゃんスタジアムで対戦となっています。
選手の皆さん、自分を信じて思い切って頑張りましょう。
みなさんも応援よろしくお願いいたします‼


本日、今治球場で夏の高校野球1回戦、松山工業戦が行われました。
立ち上がりは緊張のせいか、コントロールが定まりませんでしたが徐々に調子を取り戻し、7回コールド9対2で勝利しました。
2回戦は、強豪松山商業と対戦します。勝利を目指して頑張ってほしいですね。
応援をしてくださった皆さんありがとうございました。
2回戦もどうか応援よろしくお願いいたします。

7月11日(火)の午後に、令和5年度人権集会を開催しました。
今年度の人権集会のテーマは「差別解消のための正しい知識と感性を!何か一つ差別を止める行動をしよう」です。
内容は、体育館にて
- 人権委員の活動紹介
- 菊間町隣保館館長松田俊一さんによる「ふるさとに生まれ、育ち、学び、生きてきた」の講演を振り返って
- 相田みつをさんの直筆「自分の番 いのちのバトン」
- 「部落差別の解消の推進に関する法律」について
- DVD「そんなの気にしない一同和間題ー」視聴
休憩をはさんで
- 「マイクロアグレッション」について
- 八ツ塚実さん「君は輝いているか」愛媛県の高校での講演より、人権委員朗読
ホームルーム教室に移動して
- 人権集会の感想・ワークシートの完成
- 人権メッセージ作成
でした。
暑い中でしたが、生徒は真剣に取り組みました。

令和5年7月5日(水)渦潮エンタープライズ株式会社(BEMAC)にて、1年環境化学科の生徒3名が聞き取り活動を行いました。
10月5日に行う「身の周りに目を向けよう―外国人と共に―」ホームルーム活動に向けて、BEMACで働かれている外国の方3名に、いくつか質問をし、答えてもらいました。主に日本で働く外国の方が日常生活の中で困っていることや感じていることを聞いてきました。
高校生に向けてアドバイスももらい、今後自分たちができることも考える機会となりました。多文化共生社会で大切にしなければならないことも、今後とも考えていきたいと思えた貴重な時間となりました。

7月13日(木)から第105回全国高等学校野球選手権記念大会 愛媛県大会が開催され、本校の1回戦は、7月14日(金)に今治市営球場で松山工業高校と対戦します。
本日は、応援練習と壮行会を開催しました。

壮行会では、校長から、「今年は、生徒の皆さんと球場に行っての応援をすることができるようになりました。今工ファミリーが心を一つにして、この夏の大会に全力を尽し夢へ向かう君たちに、熱い声援を送り応援したいと思います。是非80周年プラスONEにふさわしい、溌剌としたプレーで頂点を目指し、今工野球部の歴史を塗り替えましょう。」と激励の言葉がありました。(全文は、ここに掲載しています。タップ(クリック)してご覧ください。)
野球部の主将から「これまで支えてくださった人たちの分まで今工らしいプレーをします」と意気込みを聞くことができました。

本日、令和5年度の造船教育推進委員会総会が行われました。
今治市内より、本校の造船教育にご尽力いただいている企業の方をはじめ、今治市や県教育委員会の方々にも参加していただき、これからの造船教育について活発な意見交換がされました。
担当者会では、インターンシップの在り方や学校のPRなどについて様々なご意見をいただき、とても有意義な時間となりました。
今治市は海事産業のまちとして世界的に有名です。今後の地場産業を持続可能にしていくために、地域の方々と学校がチームとして情報を共有し合い協力し合うことが大切だと再認識する良い機会となりました。
新しく、機械造船科のパンフレットが完成しましたので、本校機械造船科のPRのために配布したいと思います。
これからも、本校の造船教育のためによろしくお願いいたします。
