今工祭(文化祭)が行われました。4年ぶりに一般公開をし、たくさんの方に来校をいただきました。
一般公開の前に、体育館で全体会を行い、ピアノ演奏や、ギター演奏、ダンス、漫才など、生徒や教員の意外な一面を見ることができました。全校生徒が参加してのビンゴゲームでは大いに盛り上がりました。
一般公開では、美術、写真、家庭クラブ、各学科等の展示、各クラスやPTAの模擬店などで大いに賑わいました。
好天に恵まれ、一日、楽しく過ごすことができました。

教職員も参加したビンゴゲーム

教員によるピアノ演奏

ギターデュオの演奏

ダンス

漫才

写真部

美術部

PTAによるバザー
第7教棟1Fの機械加工実習室にある旋盤などの工作機械を撤去し、新しい機械を導入することとなりました。10トントラック4台分の分量になりました。
昭和40年代に導入された機械を50年以上大切に使い続けました。今回の入れ替えでさらに教育効果が上がるものと期待します。



ALTのステファニー先生がジャコランタン(jack-o-lantern)を持ってきてくれました。
生のかぼちゃをくりぬき、中にはろうそくに見立てたLEDを入れています。
職員室入り口で生徒たちの様子を見つめています。

本日2時限目の英語の授業は、ALTのステファニー先生と英語によるヨガのレッスンを行いました。
生徒たちは身体の部位を英語で何というか確認しながら、バランスを取ってヨガのポーズを行ったり、ストレッチを頑張りました。
イギリスから来られたALTのステファニー先生は、以前、実際にヨガの先生をされていたとのことです。


令和5年度全国高等学校選抜ボート大会四国予選会が10月20-22日に開催されました。
2日間ともに風が強く難しい大会となりました。
男子クォードプルの決勝レースでは、最後まで諦めず漕ぎ続けた結果、大差を差し返し0.4秒差で2位でゴールしました。
各種目2位までが全国選抜大会に出場できます。今治工業高校として男子クォードプルで出場するのは初めてになります。
男子ダブルスカルも、1.2年生ペアでしたが、3位入賞と健闘しました。
応援ありがとうございました。


今回、ソーシャルチャレンジの一環としてSDGsの開発目標の一つ、「つくる責任・つかう責任」を考える機会になるよう今治市役所資源リサイクル課、市民が真ん中課と連携し、繊維デザイン科1年生で今治市の資源ごみ回収車(パッカー車)にラッピングをするデザインに取り組みました。
授業ではSDGsについて考え、取り組んだ生徒の中から「市民のみんなが意識してゴミを捨てたり、エコに取り組むことで街や森林がきれいになる」というデザインをした持永さんの案が採用されました。
先日10月15日に行われた今治環境フェスティバルではラッピングされたパッカー車のお披露目があり、今後、今治市内での啓発活動に繋がればうれしく思います。

令和5年10月5日に、県立学校人権・同和教育訪問が行われました。県内外の学校関係者、今治市、地域から、多くの皆様の参加をいただきました。ホームルーム活動を参観していただいた後、本校の人権・同和教育の取組について協議しました。
生徒が差別を見抜き、仲間と共に差別を許さない姿勢を持つことが共通の目標です。今後もこの取組を続け、生徒が積極的に行動できる環境を整えたいと思います。生徒は自分の言葉で社会を変えようとする姿勢を示し、これを支える環境を育てていきます。

ホームルーム活動の様子です。


10月2日(月)に愛媛大学大学院理工学研究科 黄木 景二教授に来校いただき「大学連携講座Ⅰ」を機械造船科の1年生に対し実施しました。
5時間目に「機械工学入門」と題して、機械の定義から炭素繊維や航空機エンジンの仕組みなど幅広くお話しいただきました。
6時間目には、グループワークを行い、各班で「独自の発想を生かして考えた夢の技術・夢の機械」を考えました。
生徒たちは思い思いのアイデアと、将来〇〇ができたらいいな~など、自由に発想しそれを絵にしてプレゼンしました。
楽しい雰囲気の中、黄木先生にはいろいろアドバイスをいただきながら創造力の大切さを学びました。
この学びを生かして、これからの学校生活と勉学に励みたいと思います。ありがとうございました。

今年度は、コロナによる制限のない通常の運動会となり、ご来賓の方々や多くの保護者の方々に来校していただき実施することができました。
各科3年生を中心に、行進や装飾、応援合戦や各種リレーなど趣向を凝らした様々なプログラムがあり、とても盛り上がりました。
機械造船科が総合優勝となり3連覇を達成しました。

9月24日(日)海上自転車競走大会が開催され、本校機械造船科のSMG01が出場しました。
この大会は、サイクリストの聖地「今治」×造船の町「今治」をかけあわせた今治発のオリジナルイベントとして9年前から行われています。
今回は本校をはじめ、四国の工業高校や高専、企業の方々から8艇の自作海上自転車が参加しました。
午前中に予選が、午後からは決勝レースが行われ5位という結果でした。
風が強く波も高い中、選手はよく頑張りました。来年は上位目指して頑張ります!!
