レスリング四国予選が開催されました。
2024年1月22日 09時53分レスリングの全国高校選抜大会四国予選が本校を会場校にして行われました。
個人において、55kg級で3位、71kg級で優勝となりました。
この大会では、東京オリンピックで使用したマットを使用し、より安全な試合をすることができました。
レスリングの全国高校選抜大会四国予選が本校を会場校にして行われました。
個人において、55kg級で3位、71kg級で優勝となりました。
この大会では、東京オリンピックで使用したマットを使用し、より安全な試合をすることができました。
1月15日(月)に4年ぶりに機械造船科の卒業生とのディスカッション開催しました。
今年度は10社から16名の方々にお越しいただき、楽しく有意義な話し合いができました。
参加した1年生は、年齢も近く卒業生ということもあり、高校生活のことや会社のことなど様々なことを聞くことができ大いに盛り上がりました。
ここで学んだことを、これからの学校生活や進路実現のために役立てていきたいと思います。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
1月12日(金)に機械造船科のインターンシップの発表会を行いました。
インターンシップに参加した2年生は、コミュニケーションの大切さや仕事のやりがい、働くことの意義などを学ぶことができました。
1年生も、この発表を聞くことで、来年度のインターンシップや自分の進路について考える良い機会となりました。
協力していただいた企業の皆さんありがとうございました。
本日1月13日(土)より、今治河野美術館で繊維デザイン科卒業制作展が開催されています。
デザインコースの生徒の自画像と1年間の課題研究等で取り組んだ作品や、繊維コースの生徒の課題研究をポスター等でまとめたもの、また、授業での作品を展示しております。
16日(火)まで開催しておりますので、ぜひご覧ください。なお、15日(月)は休館日となっておりますので、ご注意ください。
タオル地のパーテーション
3学期がスタートしました。
始業式では、本校弓道部の生徒が選抜大会で優勝したことや、昨年11月に本校で教育実習をされたレスリングの曽我部さんのことに触れ、努力して一つ上の目標に向かうことの大切さを説きました。
始業式の後、表彰伝達、弓道部生徒の優勝報告会が行われました。
3学期は卒業や進級に向けての大切な学期となります。頑張りましょう。
第42回全国高等学校弓道選抜大会・男子個人で優勝した本校2年の藤原さんが、今治市の「スポーツ賞」を受賞しました。
12月27日(水)表彰式が行われ、今治市長より表彰されました。
12月13日(水)クラスマッチを行いました。今治工業では、クラスマッチの正式種目で毎回e-sportsを行っています。
今回、e-sportsは初心者の保健体育科・土居先生とALT・ステファニー先生が対戦しました。3回戦い、ステファニー先生が頭脳プレーで勝利しました。
生徒はその様子を興味深く観戦していました。
12月23日(土)~12月25日(月)に東京武道館 大武道場で行われている、第42回 全国高等学校弓道選抜大会で、本校の藤原悠雅さんが男子個人決勝で一位となり、優勝しました.
試合の模様は、YouTubeで配信されています。
12月12日(火)6限目体育館にて、電気科2年・情報技術科1・2年・繊維デザイン科1年が合同で、ステファニー先生の英語ヨガレッスンを行いました。
生徒はバランスをとるヨガのポーズに悪戦苦闘!呼吸するのを忘れず、ストレッチに励みました。行った後は、しばらく身体がポカポカでした。
12月20日(水)、本校で開催された令和5年度市内高等学校等生徒人権委員会交流学習会について報告いたします。参加者はビデオを視聴しながら、なぜ部落差別が現在も根強く残り、差別が克服されないのかについて活発な討論が行われました。
討論の中で、「全国水平社創立宣言」から101年が経過した今でも、部落差別が依然として存在する事実に対し、一人ひとりが真剣に向き合う必要があるとの共通認識が生まれました。ビデオに登場した人々は、さまざまな葛藤を抱えながらも、「自分も含めて差別意識がある人に対して、そのまま差別心を抱いたまま生き続けて良いのか」という問いに向き合っていく姿勢を示していました。
また、「カミングアウトされたらどう答えるか」という問いに対し、ビデオでは友人にカミングアウトした高校生が、「一緒に考えていこう」という友人の言葉に支えられたエピソードが紹介され、カミングアウトに対する理解と共感が重要であることが浮き彫りになりました。
この学習会を通じて、参加者は多くの示唆に富んだ経験を得ることができました。最後には、本校人権委員長が「学んだことを各校に持ち帰り、自分にできることを問い続け、一人一人が差別と向き合える存在になるよう努めましょう」と呼びかけ、学習会は幕を閉じました。