ガス溶接技能講習(機械造船科2年)
2024年6月7日 17時20分6月6日と7日の二日間、機械造船科2年生を対象にガス溶接技能講習を行いました。1日目は座学でガス溶接についての基本的な内容を学び、2日目の本日はガス溶接の実技を行い講師の方と一緒に一人ずつ丁寧に指導していただきました。最後に筆記テストを受験し基準以上で合格となります。みんな真剣に取り組むことができました。合格しているといいですね‼
6月6日と7日の二日間、機械造船科2年生を対象にガス溶接技能講習を行いました。1日目は座学でガス溶接についての基本的な内容を学び、2日目の本日はガス溶接の実技を行い講師の方と一緒に一人ずつ丁寧に指導していただきました。最後に筆記テストを受験し基準以上で合格となります。みんな真剣に取り組むことができました。合格しているといいですね‼
本日、教職員を対象とした進水式見学会の2回目を実施しました。今回は機械造船科の教員3名で訪問、伯方造船株式会社では最大となる船の進水に、参加した先生方も感動していました。地域の皆さんも多く集まり進水式への関心の高さがうかがえました。造船所の端から端まである船の進水式はとても迫力があり、「人間の作る最大の乗り物」というのにふさわしい式でした。時間のある先生はぜひ参加して造船のすばらしさを体感してください‼
本日で最終日となった県総体、本校からはソフトテニスと陸上競技が熱戦を繰り広げました。ソフトテニスは済美高校と対戦し善戦しましたが惜しくも敗れてしまいました。
砥部のニンジニアスタジアムで行われた陸上競技には、三段跳びとやり投げが行われました。三段跳びでは、川上さんが6位に入賞し四国大会出場を決めました。三日間頑張った選手の皆さん、応援していただいた保護者の皆さんお疲れさまでした。
県総体の2日目、陸上競技とソフトテニス、バーレーボールを紹介します。陸上では、機械造船科の大沢さんが砲丸投げで優勝、円盤投げでも2位となりました。インターハイでも自分に負けず頑張ってください。
ソフトテニスは団体戦の2回戦松山西と対戦し勝利、3回戦で南宇和高校と対戦し勝利しました。明日、済美高校と対戦予定です。
昨日、新居浜工業、伊予農業に勝利し3回戦松山工業高校との工業対決となりました。善戦しましたが惜しくも敗退しました。
本日から県総体が各地で行われています。今日はローイング(旧ボート)とレスリング、バスケットボールを紹介します。
今治と言えば造船、ボート部は今年度からローイング部と名称を変更し活動しています。
次に、本校を会場として行われているレスリングです。学校対抗戦では惜しくも八幡浜工業高校に敗れました。
次に、松山南高校で行われているバスケットボールです。松山商業高校と対戦し健闘しましたが惜しくも敗れました。
選手の皆さんお疲れさまでした。明日も熱戦が各地で繰り広げられますのでみなさん応援よろしくお願いいたします。
本日午後から、愛媛県武道館で令和6年度愛媛県高等学校総合体育大会開会式が行われ、本校の代表10名が堂々と行進しました。競技は明日から3日間、全国大会の切符を目指して熱戦が繰り広げられます。これまでの練習の成果を十分発揮して頑張ってください‼
本日放課後、明日から行われる県総体の壮行会を行いました。陸上競技部・バスケットボール部・バレーボール部・卓球部・バドミントン部・ソフトテニス部・柔道部・レスリング部・ローイング部(旧ボート部)・弓道部の10部が出場し愛媛の頂点を目指します。自分に負けず平常心で頑張ってください。明日は13:30から県武道館で開会式、6月1日から3日まで各地で熱戦が繰り広げられます。みなさん応援してくださいね‼
本日、本校は創立82年目を迎えました。この創立記念日に、本校卒業生の株式会社菊銀製瓦で鬼師として活躍しておられる黒瀬 晴香さん(H19デザイン科卒)に御来校いただき「自分らしく」と題して御講演をいただきました。
瓦を造るという伝統的な職人技は、一見すると個人の技術と努力に依存しているように思われるかもしれません。しかし、実際には地域の方々や関連した全国の方々との協力や信頼関係があってこそ、その技術が活かされ、伝統が受け継がれていくことを知りました。
今工生として、先輩の活躍を聞くと自分自身も頑張ろうと励みになりました。これからもお体に気を付けて御活躍ください。
5月24日(土)にえひめ青少年ふれあいセンターで行われた写真技能講習会に写真部の1・2年生13名が参加しました。
午前中は、カメラの使い方を復習した後、とべ動物園で撮影会を実施しました。撮影会終了後は、撮影した中から自分の気に入った写真をA4サイズに印刷しテーマを決め提出。2名の先生による審査を行った後、約70名の参加者一人一人の作品の講評と結果発表が行われました。本校から参加した2名が上位12名に選ばれ、第1位に機械造船科2年の広瀬さん、10位に情報技術科2年の吉本さんが選ばれました。この講習会で学んだことを生かして創作活動に励みたいと思います。
今年度から、教職員対象の進水式見学ツアーを企画し、本日1回目の見学会を開催しました。
今回は浅川造船株式会社様の御協力により教職員7名が参加、手の届きそうな距離からの迫力のある進水式を見学することができました。
船は日本の物流の約96%を担っており、人間が作る最大の乗り物です。今治は、この船を造る造船業で日本一となっています。
今後も、生徒・保護者・教職員等を対象とした見学会を行う予定ですので、参加してみてください‼