2年生
修学旅行レポート 後編
続きです。
3日目も無事終了です。
今日は,ディズニーシーでいい思い出をいっぱい作れたと思います。
生徒たちは,施設の規模や人の多さ等に驚いたということでした。アトラクションの待ち時間もちょっと長かったかな~?

今回の写真は,園内のワンショットと生徒たちが撮った自信ありのワンショットです。
さて,明日(12月1日)でいよいよ修学旅行も最終日です。明日は各科別研修の後、お台場周辺を散策して帰路につく予定となっています。
G:JAXA筑波宇宙センター
E:首都圏外郭放水路
S:TEPIA先端技術館
A:国会議事堂(衆議院)
U:三鷹の森ジブリ美術館
修学旅行
2年生
修学旅行レポート 前編
今回も2部構成です。
修学旅行3日目も大きなトラブル等はなく,予定通り進行中です。
さて,今朝は前日の疲れもあり,全体的にスロースタートでした。
しかし,天気は最高,日差しは暖かく,風は涼しく感じます。
今日は,終日東京ディズニーシーです。入場前の荷物検査場から大渋滞でした。
広い園内を隅々まで見て回れるかな~?
今回の写真は入場前に撮った写真です。一部生徒たちが撮った写真もあります。

しっかり楽しんで思い出を作ってね~!
修学旅行
2年生
修学旅行レポート 後編
生徒たちは都会の満員電車に苦戦しつつ,少し遅れた班もありましたが,全班無事にホテルまで帰ってきました!
自主研修では,古着や靴,アニメや漫画のグッツを買っていた生徒もいました。アニメイトが人気なのかな?それはさておき,満員電車や地下鉄,自動改札など,愛媛ではあまり体験することができないものに触れて,また一つ成長できたかな?
さて,明日(30日)は終日"東京ディズニーシー"に行きます。今日の失敗を生かして,明日は集合時間までにはしっかり戻ってくるんだよ~!

写真は,生徒たちの自主研修と,夕食の様子です。おなかも気持ちもいっぱいになったようです。
修学旅行
2年生
修学旅行レポート 前編
おはようございます。
昨日は盛りだくさんだったこともあり,生徒たちはぐっすり休めたようです。
朝食は,ホテル内ビュッフェで,和食洋食のメニューが並んでいて,生徒たちは各々の好きなものを食べていました。
さて,天気は快晴,昨日より少しひんやりしてますが,今工生にはちょうどいいくらいかも?
今日は,各班別の自主研修です。事前に立てた予定を元に,元気よくホテルを出発していきました!
集合時間までにはしっかり戻ってくるんだよ~!

修学旅行
2年生
修学旅行レポート
出発前に少し雨に見舞われましたが,無事出発できました。
本日は,東京ドームホテルでランチ,浅草寺・仲見世見学,スカイツリー見学,劇団四季「アラジン」の観劇とボリューミーな1日でした。

修学旅行は問題なく順調に進行中です。
明日は,各班自主研修です。
明日もいい修学旅行になりますように!
修学旅行
11月19日(日)に愛媛県総合運動公園弓道場で行われた弓道四国高校新人大会において、4年ぶりに見事優勝することが出来ました。
決勝戦は、東予高校と愛媛県どうしの戦いとなりましたが、集中力を切らさず自分たちの行射を行い、見事四国の頂点に立ちました。
この勝利に甘んじることなく、次の試合に向けてこれからも精進してほしいと思います。
おめでとうございます。

愛媛県高等学校総合文化祭(高文祭)が開催されています。
本校からは、美術・工芸部門と写真部門に参加しました。
本来なら、本日、それぞれの部門で県下の高校生が県美術館に集まり、優秀な作品の表彰や講習会などが行われるはずでしたが、荒天のため中止となりました。
それでも、展示は行われました(運営も高校生が行いますが、本日は関係する教職員で行いました。感謝いたします)。
本校から写真部門で出品した1点が優秀賞に選ばれ、来年岐阜県で行われる、第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)への出品が決まりました。また、奨励賞にも1点選ばれました。
明日(11/19(日))は最終日となります。



11月8日(木)に、3年繊維デザイン科の課題研究で、整経(タオルを作る糸準備工程)の技術を教えてもらうため、地元企業、七福タオル株式会社から卒業生の方に来ていただきました。
タオルを作るための糸量計算から機械操作まで幅広く丁寧に教えていただき、大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。


令和5年11月7日(火)、国際ホテルで行われた、年次大会の報告会。3名のインターアクト部員が、7月29日と30日に行われたイベントの成果を60名近くの今治南ロータリークラブの方々に発表しました。2日間の体験と成長を伝えるために、スライドを使用してプレゼンテーションを行いました。
このイベントには四国地域からのインターアクター93名が4年ぶりに集結し、「Start!動き出そう!SDGs、実践の可能性」というテーマのもと、講演を聴いたりディスカッションを行いました。「その場に居たからこそ」感じられる感動を共有できました。
