対面式が行われました!
2024年4月9日 11時38分本日、新入生と2・3年生が初めて対面をする対面式が行われました。
対面式では、教頭先生のお話の後、新入生の代表と生徒会長がそれぞれ挨拶を行い、これからの学校生活を共に歩んでいくために固く握手を行いました。もし、何か困ったことや分らないことがあれば上級生や先生方に相談してください。
お互い充実した高校生活を送ることができるよう頑張りましょう‼
本日、新入生と2・3年生が初めて対面をする対面式が行われました。
対面式では、教頭先生のお話の後、新入生の代表と生徒会長がそれぞれ挨拶を行い、これからの学校生活を共に歩んでいくために固く握手を行いました。もし、何か困ったことや分らないことがあれば上級生や先生方に相談してください。
お互い充実した高校生活を送ることができるよう頑張りましょう‼
本日午後から入学式が行われました。校長より、新入生169名の入学が許可され、希望に満ちた新しい学校生活が始まりました。
入学式後はホームルーム教室で、新しい担任や副担任の先生、科長からの話を聞き、これからの学校生活について説明を受け、心を新たにしているようでした。
新入生の皆さんのご入学を心から歓迎するとともに、この学校での素晴らしい経験を共にすることを在校生教職員共に楽しみにしています‼
本日、新しく15名の先生方をお迎えし新任式と始業式が行われ今年度がスタートしました。
2年生は中堅学年として、3年生は進路実現のため何事にも挑戦し頑張っていきましょう。
今年度から、本校でもスタディサプリを導入し家庭学習の充実や欠席連絡等の効率化を図ります。早速本日講師を招いて活用方法に関する研修を行いました。より良い学習環境と分かる授業を目指して頑張ります‼
本日、離任式を行いました。今年度は15名の先生方が離任(退職含む)されました。離任式では、本校での経験を振り返りながら、生徒たちに新たな挑戦に向けてのアドバイスや困難に立ち向かうことの大切さなど、多くのことを伝えていただきました。先生方もお体に気を付けて新天地でもご活躍ください。
令和6年3月19日(水)、今治市内の8校から18人の1・2年生の人権委員が本校に集まり、今治地区高等学校などの生徒人権委員交流学習会を行いました。
今回の学習会では、御巣鷹山の航空機墜落事故をテーマに、ある大学生が中3のときに書いた作文から差別について考え、自分の意見を発表する活動を行いました。
他校の人権委員との交流を通じて、お互いに成長することができました。学んだことを持ち帰り、さらに深い活動に発展させることができると考えます。今回の活動が家庭でも話し合うきっかけとなり、喜ばしいことだと思います。
本日午前10時より、令和5年度卒業証書授与式が行われ144名の卒業生が本校を巣立っていきました。
昨日までの雨も上がり、爽やかな天気にも恵まれ素晴らしい式となりました。
卒業は別れでもありますが、新たな始まりでもあります。これから先の未知の世界に、今工で学んだ技術と経験を生かして頑張ってください。
家族や友人に感謝し、夢を追いもとめ、困難に立ち向かい、そして新たな挑戦を楽しんでください‼
3月1日(金)に行われる第79回卒業証書授与式を翌日に控え、前日に賞状授与式・記念品贈呈式が行われました。
賞状授与式では、各産業教育分野で優秀な成績を収めた生徒や体育・文化功労賞、1か年皆勤賞などが表彰されました。また、記念品贈呈式では、卒業生から学校、在校生から卒業生へ記念品が贈呈されました。
明日の卒業式に向けて、とても良い雰囲気で表彰式が行われました。
本日午前、令和5年度卒業生の同窓会入会式を行いました。
今年度の卒業生144名が新しく同窓生として同窓会に入会しました。
入会式では、同窓会の副会長よりお言葉をいただき卒業後の交流と各自の自立に向けて思いを新たにする場となりました。
同窓会員の皆さん、今後とも引き続き在校生、同窓生のご支援をよろしくお願いいたします。
2月19日(月)に高知県立須崎総合高等学校の先生3名が、本校の機械造船科を訪問され、学科の現状や実習を参観しました。
須崎総合高校は、普通科と工業科が併設された高校で、本校の機械造船科と同じように造船を学ぶことのできる造船専攻が設けられています。
全国でも数少ない造船を学ぶ学校として、様々な情報交換をすることができました。これからも県の枠を超え、いろいろな意見交換や連携ができるよう頑張りたいと思います。遠くから訪問していただきありがとうございました。