今工点描「高校サッカー選手権愛媛県大会に向けて」【サッカー部】

2021年9月24日 06時55分
部活動

9月21日(火)の夕方、、今治工業高校サッカー部は、今治市営スポーツパークサッカー場で今治CATVさんから取材を受けました。

まもなく始まる高校サッカー選手権愛媛県大会に向けた実践的な練習の様子や3年生部員の本大会にかける意気込み、監督インタビューなどを取材されていました。
取材内容は、9月24日(金)18:00から今治CATV「ICKニュース」の中で放送されると聞いています(再放送は、同日、21:00~、22:45~ほか)。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

表彰伝達を行いました

2021年9月23日 09時30分
学校行事

9月17日(金)、朝礼で表彰伝達を行いました。
現在まだ感染対策期ということもあり、今回は校内放送での伝達でした。受賞者表彰伝達の内容は校内放送で、賞状等の伝達自体は会議室で行いました。
今回の受賞者は、以下のとおりです。皆さん、おめでとうございました。さらなる飛躍を期待しています!!
ガンバレ、今工ファミリー!!

〇令和3年度国民体育大会ソフトテニス競技少年男女愛媛県代表選手選考会東予地区大会
 男子個人 第1位 本郷さん(2年)・渡邊さん(2年)ペア
〇第22回高校生国際美術展
 美術の部 奨励賞 国宇さん(3年)
      奨励賞 檜垣さん(3年)
〇第16回若年者ものづくり競技大会
 電気工事職種 銀賞 佐藤さん(3年)
〇第68回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会
 ホームプロジェクトの部 優秀 関さん(2年)

 

 

「令和3年度英語教育フェスタ」に参加しました

2021年9月22日 07時15分
その他学習活動

9月16日(木)の午後、愛媛県教育委員会主催の「英語教育フェスタ」に今治工業高校から英語科教員と生徒が各1名参加しました。今回は、Zoomを用いたオンラインでの実施でした。
新潟経営大学准教授の阿部雅也先生の講義や最新の英語教育の状況及び外部検定試験などについての説明がありました。その後、参加教員は、実践事例に基づく研究協議にも参加しました。

参加した生徒は、「大学の先生の講義は難しいところもあったけど、説明自体は分かりやすく、また機会があれば、ぜひ参加したい。いろいろな人がいて、いろいろな考え方やいろいろな英語表現があって、とても楽しかったし、英語がますます好きになった。洋楽を使った勉強方法も教えてもらったので、これから自分でも試してみたい。」と、感想を述べていました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

 

情報技術科紹介動画【情報技術科】

2021年9月21日 13時15分
工業各科

今治工業高等学校の情報技術科の紹介動画を作成しました。
本校情報技術科の学びの様子・特色などをコンパクトにまとめています。
ぜひ、ご覧ください。

 

 

環境化学科紹介動画【環境化学科】

2021年9月21日 13時10分
工業各科

今治工業高等学校の環境化学科の紹介動画を作成しました。
本校環境化学科の学びの様子・特色などをコンパクトにまとめています。
ぜひ、ご覧ください。

 

機械造船科紹介動画【機械造船科】

2021年9月21日 09時50分
工業各科

今治工業高等学校の機械造船科の紹介動画を作成しました。
本校機械造船科の学びの様子・特色などをコンパクトにまとめています。
ぜひ、ご覧ください。

 

寒苦鳥の窓 その⑲【みんなちがって、みんないい】

2021年9月20日 11時15分
今工点描

 今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
 過日、実家の田んぼの畦道に彼岸花が揺れていました。新型コロナの影響下、あたりまえの日常を願う日々のなかにおいても、季節は移ろっていました・・・。


「私と小鳥と鈴と」 金子みすゞ

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


 ふと、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」が気になりましたので、紙面をお借りし、紹介もさせていただきました。そろそろ金木犀でしょうか、楽しみです。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

 

繊維デザイン科紹介動画【繊維デザイン科】

2021年9月18日 07時20分
工業各科

今治工業高等学校の繊維デザイン科の紹介動画を作成しました。
本校繊維デザイン科の学びの様子・特色などをコンパクトにまとめています。
ぜひ、ご覧ください。

 

今工点描「美術Ⅰ」授業参観

2021年9月17日 09時30分
その他学習活動

9月16日(木)の3限目、繊維デザイン科1年生の「美術Ⅰ」の授業を参観しました。主題は「愛媛県の伝統工芸」。特に、今治市の伝統工芸品である桜井漆器を取り上げた授業でした。生徒たちは、桜井漆器の伝統や成り立ちや変化などについて、実物や職人さんのインタビューをとおして学んでいました。

授業では、まず桜井漆器のお椀と工業製品のそれとを比べ、色・形・手触り・重さ・素材や技法などの違いについて、気が付いたことを話し合っていました。
また、クリスタルのグラスなどに漆を塗布した、新しい作品などもあり、伝統を継承するとともに、時代とともに変化する魅力なども生徒たちは感じていたようです。クリスタル製グラスの使用シーンを考え、話し合った際には、高校生らしい斬新な意見もあり、面白かったです。

今治工業高校で「ものづくり」に携わる生徒たちにとっては、教科書や資料集といった文献等で勉強することはもちろん必須ですが、実物に「触れ」「考え」、そして何より「感じる」こともとても大切だと感じました。
ガンバレ、今工ファミリー!!

 

今工点描「手作りストックハウスの設置」【機械造船科】

2021年9月16日 09時25分
工業各科

校内を歩いていると、3年生の生徒たちが課題研究で製作したストックハウスの設置を行っていました。

このストックハウスは、先生の指導の下、生徒たちが鉄板を加工・溶接・塗装し、波板の屋根を取り付けたものだそうです。つくりは、頑丈そうで、いい感じです。また、いつも感じますが、この実習も含めて、今治工業高校の授業風景は、節度ある中にも和気あいあいとした、いい雰囲気です。

さて、設置といっても、地面にただ置くだけだと地震等での転倒も考えられるため、地面にアンカーを打ってL字金具で固定します。生徒たちは、協力しながら、ポンチで印を付け、ドリルで穴をあけ、アンカーを設置していました。

こうして製作・設置したストックハウスは、これから何年も校内に残ります。卒業後何年かして、生徒が母校を訪れた際に、「あっ、これは僕たちが作ったストックハウス!」と言って懐かしめるのは、ものづくりの工業高校ならではだと思います。今回設置したストックハウスは、今工ファミリーの一員として、後輩たちや皆のために役立ってくれることでしょう。
ガンバレ、今工ファミリー!!