1学期クラスマッチ②【2年生】

2021年7月14日 08時20分
学校行事

7月13日(火)、梅雨明けを思わせるような暑い日差しの中、クラスマッチ2日目(2年生対象)が実施されました。
実施競技やルール、試合方法等は、前日の3年生に準じて行いました。

どんな競技も試合をすれば、勝ち負け・順位が付きます。しかし、単に勝ち負けや順位にこだわるのではなく、試合で負けたクラスが勝利クラスをたたえたり、クラス内で級友を認め合ったりと、去年よりも一回り成長した生徒の姿を見て感動したなどの担任の声を聞くと嬉しくなります。

では、各競技での生徒の活躍をご覧ください。

・ソフトバレー

・ソフトボール

・ソフトテニス

・バレーボール

・eスポーツ

 

 

1学期クラスマッチ①【3年生】

2021年7月13日 12時05分
学校行事

7月12日(月)、3年生を対象にクラスマッチ1日目が実施されました。

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、今年も各学年別に実施となりました。
限られた時間内で行うため、「試合時間をあらかじめ決め」「ルールも少し変更」して、全体的にスピーディな展開となりました。タイムマネジメントも勝敗に影響するかもしれないと感じました。
また、担任の先生も生徒の中に入って、声を出し、一緒に汗を流していました。

・ソフトバレー

・ソフトボール

・ソフトテニス

・バレーボール

・eスポーツ

 

寒苦鳥の窓 その⑨【全力疾走】

2021年7月12日 15時00分
今工点描

 昨日、野球部が、今治球場で全国高校選野球選手権愛媛大会の第1試合に出場しました。試合結果もさることながら、試合後、ある校長先生から、「今工の全力疾走は見ていて気持ちがいいですね」と、お褒めの言葉をいただきました。
 本校野球部は、「全力疾走・全力発声」をスローガンに掲げ、魅力ある今工野球を目指していますので、生徒たちの頑張りを分かっていただいている人がいることが分かり、うれしくなりました。
 余談になりますが、ある本に「どんな平凡なゴロを打っても、全力で一塁まで走る人は運が強い」とありました。凡事徹底、誰もができることを誰も真似できないほどに徹底して行うことで、繋がる御縁があるのかもしれません。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!

  

初戦突破! 夏の高校野球開幕!!【野球部】

2021年7月11日 13時25分
部活動

今治工業野球部の初戦は、7月11日(日)の午前9時に今治球場でプレーボール。対戦相手は、今治北大三島分校。

1回裏、今治工業はヒットに四死球を絡めて、打者一巡の猛攻。一気に4点を先取し、試合の主導権を握りました「4ー0」。
2回裏に1点を追加し、「5-0」となった3回表、一挙3点を返され、「5-3」。選手の緊張が伝わってくるような試合展開に突入しました。
しかし、4回に1点、5回に3点と追加点を挙げた今治工業。これで「9-3」。
6回裏に4点を奪って、ゲームセット。「13-3」の6回コールドゲームで、今治工業初戦突破です。梅雨の合間の青空に、今治工業の校歌が響きました。

今治工業ナインに、勝利を祝して「エール」。今治北大三島分校ナインに、健闘をたたえて「エール」。
得点差こそ開きましたが、高校生らしい、すがすがしいナイスゲームでした。

今治工業の2回戦は、大会7日目(16日)今治球場第3試合で大洲農業との対戦が予定されています。
ガンバレ、今工ナイン!!

 

今工点描「海上自転車競走の自作船フロート製作」【機械造船科】

2021年7月9日 07時51分
工業各科

校内を移動していると、4月の転勤以来、未踏の施設が授業で使用されていました。

近付くと、何やら小船の形をした木型を取り囲んで授業が行われていました。慌ててカメラを取りに戻り、授業の邪魔にならないように取材しました。

聞けば、この木型に特殊なシートをかぶせてFRPで加工しフロートを作っているそうです。そして、このフロートに自転車の駆動部分を組み込んで人が乗れる自作船を造るのが最終形。以前よりもフロートの軽量化を図っているとの機密情報を入手しました。バージョンアップが期待できますが、細かい構造はヒミツです。

そして、造るだけではないのがいいところ。出来上がった自作船は、「海上自転車競走(9月開催予定)」で実走する予定とか。水しぶきを上げて、さっそうと走る姿が楽しみです。
「遊び心」と「創造性」が満載の今治工業の授業。見学していてもワクワクします。
ガンバレ、今工!!

 

今工点描「インターアクト部」

2021年7月8日 07時55分
部活動

7月6日(火)の放課後、インターアクト部員は「防災」をテーマに学びを深めました。

コロナ禍の今日では、避難先でも「マスク」は必需品。そこで、生徒たちは、キッチンペーパーを使った「簡易マスク」作りに挑戦してみました。作り方自体は簡単ですが、出来上がりサイズが意外と小さく、生徒たちは苦労していました。ただ、こうした体験自体は貴重ですね。

その後、平成30年度7月豪雨を経験された先生から当時の様子やその時感じたことなどを話していただき、ロータリークラブ配信の「日本赤十字社高知県支部」の講演ビデオを見て、「自分ができることは何か」をテーマに話し合い、「防災・減災」を主題に、KJ法を用いて学び合いました。

【自助・共助・公助】。自然災害をどう身近に考え、もしもの時にどう行動するかを事前に考え、シミュレートしておくことは、私たちの今日的課題なのだと改めて思いました。

 

野球部壮行会

2021年7月7日 08時00分
学校行事

7月6日(火)の放課後、野球部の壮行会を体育館で行いました。

開式後、さっそくアナウンスに導かれて、選手たちは胸を張って登壇。
その後、渡邊校長先生から「全力疾走・全力発声の今工野球を!!」との激励の言葉を、阿部生徒会長から応援の言葉を、選手たちはしっかり受け取りました。

選手代表お礼の言葉は、村上主将。私たちのエールに、力強い言葉で応えてくれました。

今大会では、学年単位や全校単位といった「球場での学校応援」はありません。しかし、それぞれの場所で選手の皆さんのことを応援しています。これまでの練習の成果を、自分のベストプレーを、しっかりと発揮してきてください。

「第103回全国高等学校野球選手権愛媛大会」は、7月10日(土)に開幕し、今治工業高校野球部の暑い夏は、翌11日(日)に今治球場の第一試合で幕を開けます。
初戦の対戦相手は、今治北高校大三島分校。両校、普段の力を発揮して、熱い試合を展開してください。期待しています。「栄冠は君に、栄冠は君たちにこそ輝く!」
ガンバレ、今工野球部!! そして、ガンバレ、今北大三島野球部!!

 

「匠の技教室(電気工事)」を実施しました【電気科】

2021年7月6日 13時00分
工業各科

7月6日(火)、曽我部様をはじめ愛媛県電気工事工業組合青年部より計6名の講師の方々に御来校いただき、1年電気科の生徒を対象に標記の事業を実施しました。生徒たちは、今月中旬に行われる「第二種電気工事士試験」の予想実技問題に取り組みました。

講師の方々の豊富な経験に基づいた専門的な知識や技能に直接触れることは、これから先、電気工事のエキスパートを目指す電気科の生徒たちにとって、得難い経験となりました。お忙しい中、御指導いただき、本当にありがとうございました。

また、この授業では「一人一台端末(タブレット)」を使用して、自分の作業の様子を録画していました。得意な作業や苦手な作業・クセなど、後で動画で確認できるのは、技能の上達に役立ちますね。

 こうして今治工業で学んだ生徒たちは、地域や社会の発展を担い、今治市を愛媛県を支えてくれる「人財」に成長してほしいと思います。
ガンバレ、今工生!!

 

【速報】レスリング国体予選結果

2021年7月6日 08時40分
部活動

7月4日(日)に、「三重とこわか国体(津市で令和3年9月開催)」のレスリング競技選考会が北条高校で行われました。主な結果をお知らせします。

・男子55kg級 優勝 八木選手(3年)
・男子65kg級 優勝 長野選手(2年)

 

寒苦鳥の窓 その⑧【まさか!】

2021年7月5日 12時10分
今工点描

 新型コロナウイルス感染症に係る感染警戒期における特別警戒が外れた土曜日、日帰りでしたが久しぶりに田舎に帰った時のことです。家に着くなり、のどが渇いたので、コーヒーを飲もうと、インスタントコーヒーを湯呑みに入れ、ポットのお湯を加え、冷蔵庫の牛乳を足して、そのまま口の中へ。!・・・?。口に入れた瞬間、少し酸味があり、湯呑みの中を覗くと牛乳がところどころ凝固しているようにも・・・。幸い、のどを通過していなかったので、もったいないとは思いつつ洗面所へGO。口をゆすぎ、原因を探るべく牛乳パックを確認しても、発酵して「醍醐(だいご)」になっている雰囲気もなく・・・。確認すると、ポットを殺菌洗浄中だったとのこと。
 改めて、親しき仲にも礼儀あり。コミュニケーションの大切さを学ぶことができました。また、早く飲みたいとの気持ちが優先して牛乳を注いだときの変化に気が付かなかったので、心の置き所、心を添えることを疎かにしていたと自反尽己。そして、生徒の機微の変化にも対応できるよう、常にニュートラルでありたいと思いました。

 ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!