生徒会活動
部活動
今工点描
今日も、アクセスいただきありがとうございます。
8月27日(金)に始業式を行いました。当日の今工日記にありますように、式辞の中で、「自然のありがたさ」のお話をさせていただきました。今日は、その内容に少し加筆させていただきます。
部屋の前の廊下に、金魚(ランチュウ)が5匹いるのですが、夏休み中、夏バテかな、動きが少しゆるいな、と感じることがありました。
2、3日たったころ、何気に、そろそろ水槽の掃除をして、水を換えてやりましょと思い立ち、掃除後、3分の2ほど水槽の水を抜き取り、地下水と入れ替えました。しばらくすると、金魚は、それまでと比べて活発に泳ぎ回りだしました。体をくねらせて泳ぐ者もいます。喜んでいるのかなとも思いましたが、水槽の外側の壁面が濡れたようになってきて、もしかして、水温が下がって調子が悪くなったのかなと、心配になりました。しかし、翌日も活発に動いています。夏バテでは・・・、水槽にはブクブクと泡が出る装置もないので、酸欠!?そういえば、動きは緩やかだったけど、餌もないのに口を激しくパクパクしていたな。
調べてみますと、水の中の溶存酸素は、大気中の約33分の1だそうです。水槽の中には金魚さんの排泄物がありますし、酸素は吸いっぱなしで、溶存酸素濃度の低下が原因だったのではと思うようになりました。 「金魚さん、しんどい思いをさせてごめんなさい。」
このことを通して、自然界は本当によくできているし、水も大気も意図的に交換する人もいないのに、絶妙なバランスで成り立っていることの、不思議さ、そして有り難さを、金魚さんからしみじみと教えていただきました。 「金魚さんありがとう。」
そして、始業式から二日目ですが、通り掛けに見てくれる生徒さんが増えたような気がしています。 「金魚、大っきい!」 話を聞いてくれて、生徒にもありがとう!
ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!
学校行事
8月27日(金)、長い夏季休暇が終わり、2学期が始まりました。
始業式は、オンラインで実施しました。
校長先生の式辞では、「コロナ禍にあっても、皆で温かい気持ちで頑張っていこう。それが【校門が笑っている学校】だと思う。」というお話や、「利他の心」「自反尽己」「自然のありがたさ」「わくわくエンジン」などについて、それぞれ例を挙げながらお話しいただきました。
生徒たちは、各教室で一様に真剣に耳を傾けていました。
その後、田川先生から、今後の感染予防対策の徹底について、配付プリントを基にお話がありました(このプリントは、ご家庭でも、ご一読願います)。
いよいよ2学期が始まりました。30日(月)と31日(火)には、夏休みの学習の成果を試す「課題テスト」も予定されています。いいスタートを切って、有意義な2学期になるように、がんばっていきましょう。
ガンバレ、今工ファミリー!!


今工点描
部活動
現在、繊維デザイン部は、「デザインパテントコンテスト」(主催:文部科学省、特許庁、日本弁理士会、工業所有権情報・研修館)への出品に向けて、鋭意、活動中です。
このコンテストの目的は、「日本の次世代を担う若い高校生、高等専門学校生、大学生、専修学校生及び大学校生の皆さんが、自ら考え出した発明又はデザイン(意匠)について応募いただき、優秀なものについては優秀賞(出願支援対象)として表彰するとともに、実際に特許庁への出願を支援することで、特許権又は意匠権の取得までの手続を実体験していただくもの」とあります(コンテストHPより一部抜粋)。繊維デザイン科には、もってこいのコンテストですね。
知的財産権制度というと、高校生にはなかなかとっつきにくい制度ですが、今回の活動を通じて、理解が深まり、加えて、自分のアイデアで特許権や意匠権が獲得できるといいですね。
このコンテスト、令和2年度には、本校の吉本さん(当時3年)が『簡易マスク一体型タオル』で優秀賞(「新しい生活様式デザイン賞」)を受賞しています(応募数754件中5件が優秀賞)。
現部員たちも、先輩に続け、先輩を追い越せ、の勢いで頑張っています。
ちなみに、応募作品の内容は、現時点ではもちろん「極秘」です。
ガンバレ、今工ファミリー!!



工業各科
「ラズベリーパイ」。通称「ラズパイ」、ちょっと聞くと、おいしそうな響きですね。じつは、この「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」とは、学校教育用に開発された小型のコンピュータだそうです。
今回、今治工業高校の電気科は、令和2年度の課題研究として、「ラズパイ」をベースに標記の「AI(物体検出)を利用した自転車運転危機察知装置」を製作しました。完成後は、しまなみ海道や校内など、いろいろな場所でさまざまな実証実験を行いました(聞けば、筐体(ケース)も3Dプリンタで作成したとのこと)。
高校生の主な交通用具は自転車。その自転車を安心安全に利用して、気持ちよく登下校したいという高校生ならではの思いからスタートしたこの企画は、自転車事故を無くそうという真剣な思いと、遊び心をちょっぴり含んだ優れものです。
約一年間の時間をかけた、今工生の創意工夫と挑戦の軌跡をぜひご覧ください。
※なお、この作品は、「みんなのラズパイコンテスト2021」(主催:ラズパイマガジン、日経Linux、日経ソフトウエア)に応募する予定です。
今工点描
今日もアクセスいただきまして、ありがとうございます。
夏休みもあとわずかとなりましたが、夏休みもいろいろなお仕事があり、読書5千ページと書きましたのに、まだ2千ページほどで・・・。
さて、特に若いころは、自分の思い通りにことが進まなかったり、予期せぬ問題が起きたりしたときなど、すぐに、自分以外にその原因を求めていたような気がします。
今でもそんな気持ちが出てくることがありますが、最近は、「石に躓(つまず)いてこけた時にも、石にありがとう」と言える私でありたいと、自分に言い聞かせ、人差し指を自分に無理やりでも向ける努力・・・やせ我慢をしています。
しかしながら、そんなふうにものごとに向き合っていると、同じことでも、自分の外に・周りに指を向けた時より、不思議なのですが、時間が経つと心が軽くなっているような。また、こけたことによる何かしらの学び・気づきをいただけるので、併せて、感謝!
ただ、“石”もなく、思いをどこにも持っていけない、ぶつけることができないような場合においてでさえも、自分を省みて目の前のその出来事に誠実に己を尽くすこと(自反尽己)は、とても難題なんです。
ではでは、今週も、明るく楽しく美しく!!
連絡事項
保護者様
「第70回全国高等学校PTA連合会大会島根大会」の全体会オンラインライブの配信の御案内と視聴手順について、以下のとおりお知らせします。
毎年、全国高等学校PTA連合会大会が開催されていますが、今年度は8月25日(水)に無観客によるライブ配信となっています。そこで、できるだけ多くの会員の皆様方に視聴をしていただきたく、御案内をいたします。
大会日程 8月25日(水)
・全体会/開会式、表彰式、記念講演、記念公演、閉会式
8:50より会場からオンラインライブ配信
大会終了後、数日を経て、12/31(金)までアーカイブ配信
・分科会/6つの分科会
14:00より会場からオンラインライブ配信
大会終了後、数日を経て、12/31(金)までアーカイブ配信
視聴手順
①インターネット検索欄に「全国高P連大会島根大会」と入力する。
②島根大会サイトのトップページの画面に入る。
③大会サイトTOPページの「全体会ライブ配信バナー」をクリック
④次ページが開いたらパスワードを入力し「確定ボタン」をクリック
⑤動画配信ページが開くので全体会ライブ配信を再生
※視聴を希望される方は、学校(0898-22-0342)まで御連絡ください。パスワードをお知らせいたします。


今工点描
8月17日(火)と18日(水)、教室の様子が大きく変わりました。
これまで、教室の代名詞的な存在であり、教室正面に鎮座していた「黒板」がなくなってしまいました。


とはいっても、もちろん代替品が入っています。ホワイトボードです。

今回、今治工業高校では、ホームルーム教室を中心に黒板がホワイトボードに換装されました。
2学期が始まり、久しぶりに登校すると、初めて見る皆さんは、教室の風景の変化に少し戸惑うかもしれませんね。


深い緑が基調だった「黒板」に比べて、文字通り白い「ホワイトボード」が教室の1面を占めることで、教室自体が明るくなったように感じます。
教室前上部に取り付けられた「プロジェクタ」やこの春に貸し出された「タブレット型巻末」と相まって、授業展開が楽しみですね。また、このピカピカのホワイトボード、この2学期から皆さんと一緒に学ぶことを楽しみにしているようにも思えました。
ガンバレ、今工ファミリー!!