修学旅行(関東班)③【2年生】
2023年2月8日 09時10分少し遅くなりましたが、1月24日(火)から27日(金)にかけて行った修学旅行関東班の様子をご紹介します。複数のカメラで撮影しているため、何回かに分けてアップします。
今回は、その③(最終回)です。どうぞご覧ください。
少し遅くなりましたが、1月24日(火)から27日(金)にかけて行った修学旅行関東班の様子をご紹介します。複数のカメラで撮影しているため、何回かに分けてアップします。
今回は、その③(最終回)です。どうぞご覧ください。
少し遅くなりましたが、1月24日(火)から27日(金)にかけて行った修学旅行関東班の様子をご紹介します。複数のカメラで撮影しているため、何回かに分けてアップします。
今回は、その②です。どうぞご覧ください。
少し遅くなりましたが、1月24日(火)から27日(金)にかけて行った修学旅行関東班の様子をご紹介します。複数のカメラで撮影しているため、何回かに分けてアップします。
どうぞご覧ください。
2月2日(木)、1・2年生を対象に波方公園でマラソン大会を実施しました。
天気も気温もマラソン日和。生徒たちはそれぞれの方法で波方公園に集合。
まず、体育館で開会式。吉野内校長先生の挨拶・矢野さん(2S)の生徒会挨拶の後、いざグラウンドへ。
号砲とともに競技開始。すると、生徒たちの力走に対して沿道や畑におられた地域の方から「ガンバレッ」と温かい声をかけていただきました。生徒たちも元気にお返事。
こうしたご声援は、走っている生徒たちの背中を押します。また、地域の中の今治工業高校ということを改めて感じる瞬間でもあります。本当にありがとうございました。
閉会式では、2年男子・1年男子・女子の別に順位上位10名を披露(表彰式は後日)。
閉会式終了後は、体育館のフロア・玄関、トイレ等、使用したところをそれぞれ係別に清掃。これで全日程終了です。
オツカレサマ、今工ファミリー!!
【開会式の様子】
【1年男子のスタート】
【2年男子のスタート】
【1・2年女子のスタート】
【レースの様子】
【上位10名(2年男子)】
【上位10名(1年男子)】
【上位10名(1・2年女子)】
【後片付けと清掃】
現在、にぎたつ会館(松山市道後姫塚)の1階ロビーでは、「愛媛県工業高校作品等展示」を行っています。
これは県内の工業高校が月替わりで展示を行っているものですが、2月の展示は今治工業高校が担当です。今治工業高校には、機械造船(G)科・電気(E)科・情報技術(S)科・環境化学(A)科・繊維デザイン(U)科の5科があります。今回、造船・タオル・しまなみ海道など、今治市にゆかりの地域に関連した作品を展示させていただいています。
期間は2月下旬までの予定です。お近くにお寄りの際は、ぜひ、にぎたつ会館で今工ファミリーの作品を直にご覧ください。
2月1日(水)の午後、「令和4年度今工学習成果発表会」を行いました。
2年生が「インターンシップの体験発表」、3年生が「今工デュアルシステムの体験発表」と3本の「課題研究発表」を行いました。3年生は、今日から家庭学習期間に入っていますが、下級生のためにきて発表してくれました。ありがとうございました。
発表を聞いていて、多くの地元企業様に支えていただいて生徒たちの学習が深化していると改めて感じました。関係者の皆様、本当にお世話になりました。
また、生徒たちの真剣な取組の様子・発表態度を見ていると、こうした行事・経験を経て生徒は成長していくのだなと、頼もしくも思いました。
これからも、ガンバレ今工ファミリー!!
1月24日(火)、機械造船科の3年生が課題研究発表会を行いました。
発表会では、これまで、それぞれの班が担当教員の指導の下、考え実践してきた研究を発表し合いました。
中には、実際に乗れる船を作った班もあったそうです。発表の後の質疑応答も盛り上がりをみせ、3年生らしい発表会になりました。
30日(月)、先週、体育館で工事があったと聞き、現地へ。
バスケットボール部員が練習している中、ふと見上げると、そこには真新しいバスケットボールのリングとバックボードが。アクリル製のバックボードは透き通っていてきれいでした。ただこの工事、費用を聞くと、ちょっと驚くお値段。
今回の工事と、先日、交換されたLEDライトとが相まって、なんか別の体育館に来たみたいな感じがします。
そんな改善されたいい環境で、部員たちは熱心に練習に取り組んでいました。
ガンバレ、今工ファミリー!!
1月27日(金)、修学旅行北海道班の最終日。
札幌市内のホテルを出発して、バスで札幌市内を巡りました。雪まつりの準備がそこここに見える大通公園・テレビ塔・時計台など、普段はテレビでしか見ることのない現物を車窓越しに見学しました。
そのあと、大倉山ジャンプ台を訪れました。駐車場を降りて長いエスカレータを登ると、そこにはこれまで数多くのオリンピアンが飛んだスキージャンプ台が。スケールの大きさに圧倒されながら記念撮影。簡単な買い物を済ませ、場外市場へ移動。いよいよ修学旅行最後の食事(海鮮丼)で腹ごしらえ。食後は、売店でカニなど、北海道の海の幸を購入する生徒の姿も。
午後は、いよいよ復路。バスは一路、新千歳空港へ。初日とは違って穏やかな空港に少し戸惑いながら、空港売店で最後の買い物をして、一行は機上の人へ。
着陸時に多少揺れたものの快適なフライト。広島空港で解団式を済ませ、バスに乗り換えて20:00頃に学校着。
友だちと帰る生徒、家族の車に乗り込む生徒。しっかり休んでください。そして、思い出を家族で共有してください。お疲れ様でした。
日本旅行の清水さん・大川さん、引率教職員、ファミリーの皆さんの協力でけがや大きなトラブルなく楽しい旅行ができたこと、四日間で撮影した645枚のファミリーの思い出の一端をご紹介できたこと、団長としてすべての関係者の方に感謝です。全国的には、今回の寒波襲来で修学旅行が実施できなかった学校が多数あったと添乗員さんから聞きました。実施できた幸運にも感謝です。
月曜日からも、ガンバレ、今工ファミリー!!
【朝食の様子】
【車内及び車窓からの様子】
【大倉山ジャンプ台にて】
【場外市場での昼食とお買い物】
【新千歳空港での様子】
【飛行機にて】
【解団式(広島空港にて)】
1月26日(木)、修学旅行北海道班の3日目。
午前中は、ニセコでスキー・スノボ教室です。十年ぶりの寒波と言われる中、生徒たちは元気に雪の中で活動。後から聞くと、ゲレンデ最上部の気温はマイナス18℃だったとか。
それにしても生徒たちは元気です。そして、本当に上手になりました。閉校式では生徒を代表して間さん(2G)が修了証を受け取りました。
教室終了後、豚丼でお腹を満たし、2日間お世話になったホテルを出発。
寒波の影響で予定走行ルートを変更。迂回路を使いつつ、札幌の白い恋人パークに到着。集合写真撮影や買い物を済ませ、一行は藻岩山展望台(ロープウェー)へ。
日が沈んだ山頂は、風の影響もあって極寒。ゲレンデの寒さに慣れた生徒たちも震えていました。それでも眼下に広がる札幌の夜景は絶品でした。震えながらの集合写真撮影。
今日の最後の目的地は札幌ビール園。夕食はジンギスカン鍋です。立ち上る煙にいぶされながら(?)生徒たちはラム肉に舌鼓。
食後、体中にジンギスカンの匂いをたっぷりとしみ込ませ、ホテルに到着。今日の日程は終了です。
明日はいよいよ最終日。ガンバレ、今工ファミリー!!
【朝食の様子】
【スキー・スノボ教室(二日目)】
【昼食の様子】
【白い恋人パークにて】
【藻岩山展望台(ロープウェイ)】
【バス車内の様子】
【サッポロビール園でジンギスカン鍋】