運動会3年学年練習
2024年9月12日 21時03分本日3年生の学年練習が行われました。工業高校では、3年生の就職選考試験が16日からスタートするため、運動会は9月下旬に行われます。現在3年生は、就職試験対策と運動会の練習を両立しながら頑張っています。放課後、校内のいろいろな場所で行進練習や応援練習の声が響き渡っています。今月26日㈭に運動会が実施されます。最高のパフォーマンスをお見せしますので御期待ください‼
本日3年生の学年練習が行われました。工業高校では、3年生の就職選考試験が16日からスタートするため、運動会は9月下旬に行われます。現在3年生は、就職試験対策と運動会の練習を両立しながら頑張っています。放課後、校内のいろいろな場所で行進練習や応援練習の声が響き渡っています。今月26日㈭に運動会が実施されます。最高のパフォーマンスをお見せしますので御期待ください‼
9月4日(水)に南海放送ラジオの「輝けテクハイ」の取材を受けました‼これは、オンリーワン!ナンバーワン!を目指して学ぶ工業高校生を応援する番組で9月から11月にかけて放送されます。本校は、ラジオが10月17日(木)10月18日(金)の16:45頃ニュースな時間内で、テレビが11月25日(月)5:50頃ZIP内で放送される予定です。今回は、そのラジオ用の収録で、機械造船科と繊維デザイン科の実習について紹介しています。今工のものづくりの楽しさと面白さをみんなに知っていただければ嬉しいです。ぜひご覧ください‼ ★県内各工業高校の放送日はこちら★
9月1日(日)に今治市営中央体育館弓道場にて今治市弓道大会が開催されました。結果は男子Aチーム(情報技術科2年羽藤さん、繊維デザイン科2年八木さん、環境化学科2年村上さん)が見事総合優勝を果たしました。女子チーム(繊維デザイン科2年池内さん、情報技術科2年木原さん、情報技術科1年藤田さん)は高校女子団体で3位入賞となりました。1年生にとってはデビュー戦で少し緊張した表情でしたが、日頃の練習の成果を発揮しました。
9月1日(日)13:00より松山工業高校で令和6年度のロボット競技大会が開催されました。4校6台が、10月に行われる全国大会の切符を目指し熱戦が繰り広げました。本校からは「瀬戸水軍昇」が出場しましたが、4位と惜しくも全国大会出場とはなりませんでした。来年こそは全国大会出場できるよう頑張りたいと思います。応援していただいた皆さん、ありがとうございました。
本日は、今治市管工事業協同組合様から管工事に活用できる「ねじ切機」と「脚付パイプバイス」を贈呈いただきました。機械造船科では、数年前から今治市管工事業協同組合の方々の協力を得て、管工事に関する出前授業を実施しています。今回は技能検定等でも活用できる機器を贈呈いただき、その後、実技講習まで行なっていただきました。今後、これらの機器を技能検定や出前授業等に有効活用していきたいと思います。本日はお忙しい中御来校いただきありがとうございました。
皆さん、夏休みはどうでしたか?いよいよ本日より第2学期が始まります。新しい学期の始まりは、新たな目標に向けて挑戦する絶好のチャンスです。2学期は運動会や今工祭、企業見学やインターンシップなど学校行事も盛りだくさんです。特に3年生は自分の進路実現のための大切な学期となります。自己実現に向けて頑張っていきましょう‼
夏休み前に、立花中学校の女子ソフトボール部の皆さんから防球ネットの修理依頼がありました。本校機械造船部の1年生である関さん、宮本さん、河野さんの3名が担当として約1か月間かけて製作に取り組み、本日2台の防球ネットを贈呈しました。立花中学校からは、教頭先生をはじめ顧問の先生や部員7名が来校され、製作で苦労した点や工夫したところなどを話しながら交流することができました。ものづくりを通して地域の皆さんのお役に立てたことをとても光栄に思います。この防球ネットを活用して、一つでも多く勝利されることを願っています。
8月23日㈮に第4回目の進水式見学ツアーを開催しました。協力いただいたのは浅川造船㈱で、ケミカルタンカーを主力としている造船所です。今回のツアーは、夏休みということもあって11名の教員が参加しました。進水式当日は、澄みきった青空の中、手がとどくほどの近くから見学をさせていただき思わず声が上がるほどの迫力ある進水式でした。いやー、何度見てもわくわくがあります。次回は10月の中旬に開催予定です。進水式見学の経験ない方は、ぜひ参加して造船の町今治を体感してください‼
2024年愛媛県高校野球新人大会が10日から各地区で行われています。10日に行われた1回戦では新居浜工業高校に勝利し、本日は新居浜東高校と対戦しました。惜しくも敗れてしましましたが、新チームで対戦した今大会では、多くの学びと新たな絆を感じながら、チームとして成長できたのではないでしょうか。これからも全員で力を合わせて、もっと強いチームを目指していきますのでこれからも応援よろしくお願いいたします。