実習風景
2020年6月22日 12時24分繊維デザイン科での、4色捺染の製版実習の様子です。各自が、デザインしたものを紫外線を当てる機械で4枚に分けて製版しました。どの部分をどの色にするかを考えたうえで、細かな作業をしながら製版します。捺染実習を経て出来上がる作品が楽しみです。
繊維デザイン科での、4色捺染の製版実習の様子です。各自が、デザインしたものを紫外線を当てる機械で4枚に分けて製版しました。どの部分をどの色にするかを考えたうえで、細かな作業をしながら製版します。捺染実習を経て出来上がる作品が楽しみです。
東予地域に発表されていた「大雨警報」が解除となりました。
生徒の皆さんは、安全に気を付けて登校してください。
13時30分よりSHR、5限6限の授業を実施します。
※結核検診、計算技術検定は実施します。(準備をお願いします)
ネッツトヨタ瀬戸内さんが、御厚意で部活動用のマイクロバスの除菌清掃をしてくださいました。部活動ステップⅢに向けて、できるだけ環境を整えています。
「確かな進路保障のために」という主題で、3年生の人権・同和教育HR活動研究授業が行われました。
社用紙の記入や模擬面接などを通して、公正な選考の大切さや、不適切な質問等への対応の仕方を学びました。
中庭の躑躅が、踏ん張って最後の花を綺麗に咲かせています。
梅雨入りして、蒸し暑さも加速していくのでしょうか。 体は、まだ暑さに慣れていないうえに、今年はマスク着用で、例年以上に熱中症が心配されます。湿度が高くても、水分補給は大切です。体調や状況に応じて、お水やお茶のほかに、スポーツドリンクなどを用意しておくのもよいのではないでしょうか。
本日7限目に、生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。本年度は、コロナウイルス感染症対策のため、放送によるものとなりました。報告や意見は教室のスピーカーを通してのものでしたが、それに応じた各教室からの拍手や声が中庭に響きました。
蚕が繭を作って繭団地が出来ました。黄色と白の種類があります。
上手に作り上げるもの、不器用なもの、いつまでも桑の葉を食べているもの、蚕もいろいろでした・・・
電気科の接地抵抗測定実習の様子です。数値がなかなか完璧には取れないとつぶやきながらも、チームで力を合わせて取り組んでいました。頑張れ、技師の卵・・・。
環境化学科の蚕です。よく見るとかわいい・・・?? 手触りは、さらっとしています。耳を傾けると、桑の葉を食べる音が静かに広がっていって、不思議な感覚を味わえます。
あと10日足らずで繭に変態するそうです。
繊維デザイン科のミシン実習の様子です。暫くできなかった実習に真剣に取り組みました。ミシンの仕組みを確認しながら、直線縫いの練習を・・・。まっすぐに走る糸の線が気持ちの良いものでした。