卒業生とのディスカッションを実施しました
本日、機械造船科の1年生が、地元企業で働く卒業生とのディスカッションに取り組みました。
授業ではなかなか学ぶことができない、仕事に向き合う姿勢や職業人としての意識など知ることができました。また、地元産業への理解を深めることもでき、充実したディスカッションとなりました。
メインメニュー
学校紹介
学科紹介
今工日記
学校通信
|
2019年12月4日(水曜日)卒業生とのディスカッションを実施しました 本日、機械造船科の1年生が、地元企業で働く卒業生とのディスカッションに取り組みました。
2019年12月2日(月曜日)大学連携講座機聞島大学)を実施しました 本日、機械造船科1年生の生徒が、大学連携講座(広島大学)に取り組みました。
2019年6月7日(金曜日)人権同和教育本日5限目、人権・同和教育HR活動の研究授業が1年生環境化学科で行われました。 身の回りにある身近な人権問題を取り上げ、不合理な事柄を発表し合いました。生徒にとっては、差別を見抜き解消するための力を養うために何が必要なのかを見つめ合う機会になりました。
2019年4月8日(月曜日)入学式晴れやかな春空の下、平成31年度の入学式が催されました。 新入生177名の代表者の力強い宣誓、期待の込められた校長式辞、そして、来賓の方々からのお祝いの言葉と続き、最後に先輩と教職員による校歌の紹介がありました。 新入生の皆さん、早く校歌を一緒に歌いあげましょう。
2019年3月20日(水曜日)第3学期終業式・表彰伝達3月20日(水)、平成30年度第3学期終業式が行われました。校長式辞では、これまでの生徒の活躍、地域での様々な活動、生徒の今後の更なる活躍を願っていること等についての話がありました。また、伝達表彰も行われました。 グループホーム訪問(家庭クラブ)3月19日(火)、家庭クラブ役員の1年生で、グループホームゆうを訪問しました。 2019年3月14日(木曜日)2019年2月18日(月曜日)2019年2月6日(水曜日)県内企業による講演会(環境化学科)本日、県内企業である東レ株式会社による講演会が、環境化学科1・2年生対象に行われました。 2019年1月29日(火曜日)2019年1月23日(水曜日)大学連携講座機奮ね侶蓮法圍咤丕隼業》本日、SPH事業の取組の一環として大学連携講座が行われ、長崎総合科学大学副学長 野瀬 幹夫 氏による講演が行われました。 2019年1月21日(月曜日)第18回防災フェスティバルへの参加1月20日(日)、インターアクト部でしまなみアースランドにて開かれた『第18回防災フェスティバル』のボランティアに参加し、後片付けを手伝ってきました。 2019年1月15日(火曜日)第35回愛媛県高校1年生バドミントン大会第35回愛媛県高校1年生バドミントン大会が、平成31年1月14日(月)に愛媛県総合運動公園体育館が行われ、本校の生徒が入賞しました。
2019年1月8日(火曜日)第3学期始業式今日から3学期が始まり、始業式が行われました。 2018年12月20日(木曜日)グループホーム訪問(家庭クラブ)家庭クラブ役員の1年生で、グループホームゆうを訪問しました。 2018年12月17日(月曜日)第2回非常変災避難訓練・シェイクアウトえひめ本日、非常変災避難訓練及びシェイクアウトえひめが行われ、安全姿勢確保訓練・避難訓練・通報訓練・消火訓練・脱出訓練が実施され、防災士による講評が行われました。 2018年12月16日(日曜日)造船技能コンクール見学12月16日(日)、機械造船科実習棟において、今治地域造船技術センター主催の造船技能コンクール(造船溶接・船殻組立の部)が開催され、各社を代表する中級技能者の方による、船体ブロックの製作技術を競う大会が行われました。 2018年12月12日(水曜日)Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress |
Powered by XOOPS Cube 2.0 © 2005-2006 The XOOPS Project copyright © 2014 愛媛県立今治工業高等学校 |